ブログ

新しい環境に変わってから約1か月、そろそろ心も体もお疲れではありませんか?
「五月病」という言葉もあるほど、5月は今までの疲れが出やすい時期です。
今回はどのように乗り切っていけばよいのか、アンガーマネジメントの観点から、考えてみましょう。

 

◆五月病とは

新年度の4月には入学や就職、異動、一人暮らしなど新しい環境への期待があり、やる気があるものの、その環境に適応できないでいると、人によってはうつ病に似た症状が出てきます。5月のゴールデンウィーク明け頃から起こることが多いため、このように呼ばれています。

新社会人の場合は、新人研修などが終わって実際の仕事をはじめた後の6月頃に見られることが多いため、「六月病」などと呼ばれることもあります。

ただし、これらは通称であり、正しい病名ではありません。病院に受診すると、「適応障害」と診断されることが多いようです。
精神的な症状だけでなく、食欲不振や胃の痛み、めまい、動悸などの症状を訴える人も多く、新しい環境の変化についていけない焦りやストレスが、知らず知らずのうちに体の症状となり、表われてきます。

 

◆新しい環境では、心のコップに注意する

アンガーマネジメントの考え方に「心のコップ」というものがあります。
怒りは「第二次感情」と言われ、心の中のコップに、ネガティブな「第一次感情」が水のように注がれ、溢れることにより、発生するという仕組みです。

新しい環境になじめるか、うまくやっていけるだろうかなどの「不安」
一人暮らしになったことの「寂しさ」
新しい部署のやり方についていけない「焦り」
日々の業務や勉強での「疲れ」

これらはすべて、心のコップに入ってくる「第一次感情」であり、「イライラ」の原因になります。

 

◆心のコップを溢れさせないためには

自分がイライラしていると感じたら、「心のコップに何が入っているかな?」と覗き込んでみましょう。
まず、自分の「第一次感情」を知り、理解することでイライラは軽減していきます。
客観的に自分を見つめ、自分は、本当はどうして欲しかったのかを知ると、それだけでもイライラは落ち着いてきます。

 

◆気分転換の方法をもつ

「これをやったら、気分が上がってくる」と思うものを、たくさんもちましょう。
好きなお茶を飲む、好きな音楽を聴く、飼っているペットと遊ぶなど・・・。
海外旅行など特別なものではなく、日常的にすぐできるものがよいでしょう。

気分転換の方法を行なうことで、心のコップに入った「第一次感情」の水を抜くことができます。簡単にすぐ実践できるものをたくさんもちましょう。

五月病は、たいていの場合は一過性で、1~2か月で自然と環境に慣れ、症状が改善すると言われています。
せっかくの新しい環境です。アンガーマネジメントで乗り切りましょう!

 

(文:相原あすか/編集:川嵜昌子

アンガーマネジメント無料オンライン相談会(詳しくはこちら)

アンガーマネジメント無料オンライン相談会(詳しくはこちら)

アンガーマネジメントの学びはここから

アンガーマネジメント
ファシリテーター養成講座

Seminars

講座受講日:

【東京(23区内)会場】409期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【東京(23区内)会場】410期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2100期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【大阪会場】411期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【北海道会場】412期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【東京(23区内)会場】413期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【大阪会場】414期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2101期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座