本セミナーについて
企業の人事・研修担当者の方々から、本協会に下記のようなお悩みをよくいただきます。
- 部下への適切な指導や叱り方、フィードバックの仕方がわからない。
- 自社のハラスメント対策を強化したい。
- 多様な価値観の中での組織風土作りには、何が必要か知りたい。
全従業員がお互いを尊重しながら良好なコミュニケーションをとることのできる、いわゆる心理的安全性が実現された職場環境作りには、アンガーマネジメントの理念を学ぶことが役立ちます。
大手民間企業や官公庁等で多岐にわたる研修・講演を行い、これまでの登壇数は4,500回を超え指導人数は22万人以上に及ぶ当会代表理事 戸田久実が、アンガーマネジメントがなぜ企業の健全な職場風土作りに有効なのか、さらに社員ひとりひとりや企業全体をより良くするために何が必要なのか、アンガーマネジメント的視点から解説します。
こんな方におすすめ
自社の心理的安全性を実現したい企業人事ご担当者の方
カリキュラムを見直したい社内研修担当者の方
社内での自身のコミュニケーションが不安な方
開催概要
開催日時 | 2024年6月20日(木) 15:00 – 16:00 |
---|---|
開催形式 | Zoomオンラインセミナー |
主催 | 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 |
登壇者 | 戸田 久実(一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会 代表理事) |
参加費 | 無料 |
定員 | 500名(先着順) |
申込締切 | 6月19日(水) 23:59 |
登壇者

戸田 久実(とだ くみ)
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事
アンガーマネジメントコンサルタント
大学卒業後、株式会社服部セイコー(現セイコーグループ株式会社)にて営業、音楽系企業にて社長秘書として勤務。研修講師、コンサルタントとして民間企業、官公庁の研修、講演の仕事を歴任。講師歴は32年。登壇数は4,500を超え、指導人数は22万人に及ぶ。
「アンガーマネジメント」「アサーティブコミュニケーション」「インストラクター育成」などをテーマに対象は新入社員から管理職まで幅広い。
パワハラ防止のために適切な指導、叱り方、そして1on1においての効果的なフィードバックができるようになるため、カスハラ対策につながるクレーム対応や心理的安全性実現においても活用したいと、多岐にわたる要望やご相談を受け対応している。
著書は中国、韓国、タイ、台湾でも翻訳出版され、累計25万部を超える。