アンガーマネジメントとは?
What Is Anger Management?
アンガーマネジメントは怒らないことを目指すものではありません。違いを受け入れ、人間関係を良くする心理トレーニングです。
1970年代にアメリカで生まれたとされている怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングです。
怒らないことを目的とするのではなく、怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになることを目標としています。
当初は犯罪者のための矯正プログラムなどとして活用されていましたが、時代の変遷とともに一般化されていきました。
企業や教育機関でも幅広く導入されており、健全な職場づくり、業務パフォーマンスの向上、ハラスメント防止を目的に長年活用されています。
感情、特に怒りのような強い感情は、人の意思決定や行動を大きく左右します。これを適切に扱えなければ、職場では無用な摩擦や衝突が生まれ、生産性の低下につながることも少なくありません。
近年、多くの企業がコミュニケーションの質を向上させ、ハラスメントを未然に防ぐ手段としてアンガーマネジメントを取り入れています。それにより、組織内の理解と協力が深まり、業務運営がよりスムーズになるのです。
アンガーマネジメントは、単なる感情のコントロールを超え、職場全体の信頼関係を築き上げる強力なツールとして機能します。これからのより良い組織づくりのために、ぜひその力を活用してください。
法人向けのアンガーマネジメント研修についてはこちらをご覧ください。
数字で見るアンガーマネジメント
Data
協会設立年
2011年
累計受講者数
170万人
累計開講数
46,000回
全国支部数
7支部
法人向け アンガーマネジメント研修
Corporate Training
日本アンガーマネジメント協会は、個人の方を対象にした講座だけでなく、法人向けのアンガーマネジメント研修のサービスも提供しています。
累計3,000社以上の導入実績があり良好な人間関係作りと、組織の活性化を目指すアンガーマネジメントの研修プログラムとなっています。
部下への「叱り方」がわからない / ハラスメントが怖い / 多様な価値観の中での働き方がわからない
このような職場での悩みを解決するための、様々なアンガーマネジメントの研修メニューをご提案いたします。昨今話題となっている「カスタマーハラスメント対策研修」、「管理職向けアンガーマネジメント研修」や「コミュニケーション研修」、「チームビルディング研修」など、職場の課題や状況に合わせてメニューをカスタマイズします。また、1on1セッションを行う「アンガーマネジメントコンサルティング」や、動画講座の提供もしておりますので、お気軽にご相談ください。
アンガーマネジメント研修を導入した企業様
アンガーマネジメントの講座サービス
Seminar Service
アンガーマネジメントについて初歩的なテクニックを学べる講座から、お仕事や私生活でも活用できる思考法・習慣を身につけられる人気No.1講座「アンガーマネジメントファシリテーター養成講座」まで、一人ひとりの悩みを解決できる様々なニーズに合わせた講座サービスをご用意しています。
アンガーマネジメントファシリテーターとは
Facilitators
アンガーマネジメントファシリテーターはアンガーマネジメントの専門家への入門資格です。
アンガーマネジメントは職業、性別、年齢に関係なく誰もが学べる心理トレーニングです。当協会に所属する、アンガーマネジメントファシリテーター職業の円グラフを見てみましょう。(※下記グラフを参照)
職業で一番多いのが会社員です。社内トレーニングに取り入れたい、キャリアアップをしたい、あるいは副業・兼業として、自分自身のために学びたいという方も増えています。
また、研修メニューを増やしたい、新しいスキルを身につけたいと受講される研修講師の方や感情労働と言われる看護師や介護士の方の受講も多いです。
そのほか、カウンセリングメニューに取り入れたいというカウンセラーなど心理分野に携わる方。子どもや学生に伝えたいという子育て中の親御さんや教師の方。その他、経営者、個人事業主、士業、医師、公務員、スポーツ選手、体育指導者、保育士、など、受講される方のバックグラウンドは様々です。