
齋藤 由起子さいとう ゆきこ
- 協会認定資格
- AMFTアンガーマネジメントファシリテーター
- AMCSアンガーマネジメントコンサルタント
- AMTITアンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー
- AMKITアンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー
- AMAアンガーマネジメントアドバイザー
- AMRTアンガーマネジメント叱り方トレーナー
- AMHAアンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザー
- AMCAアンガーマネジメントカスタマーハラスメント対策アドバイザー
- 職業・資格など
- スクールコミュニケーションサポート代表
- 研修講師
- 自己肯定感アカデミー認定 アドラー流メンタルトレーナー
プロフィール
国際線客室乗務員を経て研修講師となり30年。コミュニケーション研修、接遇応対研修、階層別問題解決研修など多岐にわたる研修を担当しております。茨城国体ではおもてなし研修を担当。4児の子育て経験をもとに行う教職員、生徒児童、保護者向けの教育機関向け研修や講演は延べ300校以上。(月刊教職研修 「教師のためのマナー」執筆依頼)。女子高から社会人まで女性のみの環境にいた経験から、女性が多い職場(介護施設など)でのコミニュケーションや離職防止、組織改善コンサルも行っております
ファシリテーターからのメッセージ
私がアンガーマネジメントを学んだきっかけは、先生方や保護者による虐待防止の研修が求められるようになった当時、何かいいコンテンツは無いかと探していた時でした。今では、職場におけるコミュニケーション研修や、組織改善、ハラスメントをお伝えする中でもアンガーマネジメントのコンテンツは必要不可欠になっています。マイナスの感情が生まれたとき、その原因を誰かのせい、出来事のせいにしてしまいがちです。その原因が自分の中にある〇〇であると知った時の衝撃は今でも忘れられません。人とのコミュニケーションの土台作りになっているのがアンガーマネジメントではないでしょうか。「職場のコミュニケーションが改善されると売り上げが3割上がる」。これは過言ではないのだと思います。パワハラ防止、離職防止にもぜひアンガーマネジメントをご活用ください。