ブログ

当協会監修による教材、「2歳からできるアンガーマネジメントポスター」が株式会社チャイルド社から2024年7月より販売開始いたしました。

 「2歳からできるアンガーマネジメントポスター」とは

本商品は、保育現場や家庭で幼児期の子どもたちがアンガーマネジメントに取り組めるポスターです。怒りの感情と上手に付き合うための土台である「感情理解」からアプローチすることができます。

セット内容には保護者、保育者向けのポスターと手引きも含まれております。大人が子どもに向き合うときに意識したいポイントを解説していますので、アンガーマネジメントに初めて触れる保護者・保育者の方にも基礎的な知識の理解を深めながら活用していただけます。

詳しくはこちら>

一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会 公認講師 小尻美奈より

 

本商品の監修を担当した、当会公認講師 小尻美奈のコメントです。

「幼児期の子どもが取り組むアンガーマネジメントとして、大事なポイントは感情理解です。

自分の気持ちがわかっていると、怒りをどのように表現するのか、イライラする困りごとに対してどのような行動を選ぶかを自身で決めることができます。

また、感情理解は周囲の大人との関わりによって育まれるものです。怒りに隠れた子どものネガティブな気持ちを受け止めたり、代弁したりすることで、子どもは感情を自覚したり、安心して表現できるようになります。

2歳からできるアンガーマネジメントポスターを日々のコミュニケーションに活用することで、気持ちに向き合う習慣が作られます。その取り組みによって自分の気持ちを認識する力、言葉にする力、怒りの感情と上手に付き合う力などを育むことが期待できます。

自分の感情を理解し対処していく練習は、自己選択・自己決定の積み重ねであり、それは子ども達の自立・幸福につながる大切な生きる力となります。子ども達が上手に怒ることができるようになるためのファーストトレーニングとして、『アンガーマネジメントポスター』を活用していただければ幸いです。」

 

社会福祉法人チャイルドハウス会 くるみ保育園様より

福岡市の保育園、社会福祉法人チャイルドハウス会 くるみ保育園様に実際にポスターをご使用いただいたところ、お子さんたちにも変化があったとお声をいただきました。

【未満児クラス】
・手がよく出てしまう子に、きもちポスターを使用したら、その子自身で自分の感情に気づき、怒ることが減った。
・2歳児にとって、すごく分かりやすい用で、色を覚えてくると、今の自分の気持ちを話してくれるようになった。
・友達同士でトラブルになったとき、子ども達からトラブルを振り返り、「○○ちゃん。赤の気持ちだったかも」という姿があった。
・気持ちを言葉で表す事が難しい子も、ポスターを指さして自分の気持ちを伝えられていた。

【以上児クラス】
・子ども達に全体で話した後、子ども同士の会話の中で「気持ちを考えて」という言葉が出ていた。
・怒っていた子に対して、どれくらい怒っているか聞くと「6」を示し、怒っている中でも「どれくらい怒っている?」という保育心の言葉を聞き入れてくれて、それをきっかけにその子の気持ちに共感する言葉に繋げることができた。

【保育士】
・腹が立つ気持ち、イライラする気持ちをイラストで表すことで、子ども自身も自分の思いに気づき、また、保育士にも伝わりやすいと感じた。
・怒りの感情をイラストにすることで思いに気づけたり、落ち着かせることが出来るのは良いと思った。
・怒りは悪い気持ちではなく、怒ってもいいんだということで気持ちが楽になった。
・怒りの中には「悲しい、困る、嫌だ」など色々な気持ちが隠れている事を知ることが出来た。
子どもに対しても大人に対しても隠れている気持ちは、何だろうと確認しながら見ることが
出来るようになった。

 

保育者、保護者の声

他の幼稚園、保育園からも下記のご感想をいただいています。

・クラスに掲示して子どもたちに少し説明をおこなった。
数日して子どもたちが少し荒げたトラブルやお互いへの口調の強い指示の場面で、保育者から「今どのくらい怒っているの?」と子どもたちに問いかけると「…2かな」と表情からクールダウンした様子が伺えるくらい、我に返って冷静になる場面もあった。
・保育者が数日ポスターを使っていったことで子どもたちの中で「いま何度?」「ドッジボールで負けた時は5かな」と日常の場面での自分の気持ちや友だちの気持ちを聞いたり話したりする姿がみられた
・自分の気持ちを言葉で表現することが難しい子に対して使用した時には、イラストを指さしてその時の感情を教えてくれたので有効だと感じた。
・帰りの会などで、どのような気持ちだったか個々に聞く時に役立った。
・ポジティブな感情だけではなく、ネガティブな感情も受け入れられるようになったので、良かった。
・いろいろな気持ちがあることを知り、場面ごとに尋ねると「これだった(めそめそ顔)と振り返ることもできる。
・子どもたちがポスターの前で遊ぶこともあり、表情のイラストを指さして「いまこれ」など教えてくれる子もいた。
・クラスでポスターを活用し、保護者からの連絡ノートに家庭でも実践してくださったエピソードが記入されていましたので記載しておきます。→私が怒っていると「怒ってるの数字だとどれくらい?5が一番上で、0もあるよ!」「どんな気持ち?イライラ?うれしい?たのしい?」と教えてくれました。習ったことをよく覚えているな~と感心しつつ、家でも使っていこうと思います!

 

 

商品詳細

  • 商品名: 2歳からできるアンガーマネジメントポスター
  • 発行: 株式会社チャイルド社
  • 商品内容:
    【基本セット】心構えポスター、きもちポスター、イライラクールダウンポスター、手引き 各1
    【施設用セット】心構えポスター×4、きもちポスター×4、イライラクールダウンポスター×4、手引き×2
    ※追加・単品でのご購入も可能です
  • 商品サイズ:
    心構えポスターA4/きもちポスターA2/イライラクールダウンポスターA2/手引きB5×16ページ
  • 発売日: 2024年7月25日
  • 価格: 880円~28,600円(税込)
  • 商品ページ:  https://childshop.jp/product/detail/6080

 

 

アンガーマネジメント無料オンライン相談会(詳しくはこちら)

アンガーマネジメント無料オンライン相談会(詳しくはこちら)

アンガーマネジメントの学びはここから

アンガーマネジメント
ファシリテーター養成講座

Seminars

※受付を締め切りました。

講座受講日:

【大阪会場】446期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

※受付を締め切りました。

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2113期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【東京(23区内)会場】447期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2114期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【東京(23区内)会場】448期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【愛知会場】449期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【北海道会場】450期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2115期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座