アンガーマネジメントファシリテーター

高橋 結佳

高橋 結佳たかはし ゆか

協会認定資格
AMFTアンガーマネジメントファシリテーター
AMCSアンガーマネジメントコンサルタント
AMTITアンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー
AMKITアンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー
AMAアンガーマネジメントアドバイザー
AMTアンガーマネジメントトレーナー
職業・資格など
「とよたSDGsマスター」ファシリテーター
熱中症対策アンバサダー

プロフィール

私は、雇用機会均等法施行初年の1987年、三菱電機に画像通信技術者の主任研究所員として入社しました。当時「身を粉にして働く」スタイルが美徳な時代。一番酷かったのは、デジタル放送開始前後。総務省管轄の国内規格化委員として会社代表として参画、テレビリモコンのdボタンでお馴染みのデータ放送サービスの国内規格を策定、デジタルテレビの社内開発も担当した頃です。過酷過ぎる業務から心を病み、3年間休職。日々泣き暮らし、2年半近くの記憶喪失になりながらも復職、文科省に出向もさせていただきました。2021年に退職後アンガーマネジメントに出会い、「怒りの連鎖を断ち切ろう」という協会理念に触れ、これを願い、活動を始めました。
またレーシングドライバーの夫がレーシングドライバー育成プロジェクトを開始、対象の子供達にアスリートとしてのアンガーマネジメントを知ってもらう活動も始めます。

ファシリテーターからのメッセージ

社会の流れに飲み込まれ、心の痛みを実体験した者として、心に向き合い、「お互い様」の気持ちで、なるべく精進してゆきたいと思っております。まずは一緒に、「社会の荒波に飲み込まれる前に、できることはないか?」を考え、厳しいだろう社会の波の中で、我が身の感じ方も変えてゆくことも思案してみませんか?
私はうつ病/躁うつ病で2年半近くの記憶がありません。「辛さに耐え兼ね、自己防衛のために、自ら記憶することを放棄した可能性が高い。人間にとっての最上級の防御反応だから、記憶喪失であることを良かったことと考えるべきだ。」と医師に助言をいただきました。そんな私も会社に復職し、しばらくして文部科学省の職員になってみないか?ということで、出向した経験もあります。今はもうその会社を退職し、アンガーマネジメントの勉強をする日々ですが、あの辛い頃にアンガーマネジメントの知識があれば、上司に楯突くことなく、心折れる前にできることは沢山あったと考えております。
辛い気持ちを抱えた貴女、そしてこれから荒波に飲まれそうな貴方、私と一緒に背負い込んだ辛さを降ろす第1歩を学んでみませんか?