「すぐにカッとなってしまう」「つい我慢ばかりしてしまう」「気分の浮き沈みが激しくて疲れる」そんな自分にモヤモヤしていませんか?
本書は、日々の人間関係や感情に振り回されてしまうあなたのための、“心を軽くするヒント集”です。
そのヒントをくれたのは、なんと“ネコ”。
自由に生きるネコたちの姿から、学べることがたくさんあります。
アンガーマネジメントの考え方をベースに、日本における第一人者である安藤俊介氏が、66のイライラ解消術を紹介。
すぐに試せるシンプルな方法ばかりなので、自分に合ったものがきっと見つかるはずです。
解説の文章には、クスッと笑えるようなユニークでかわいいネコの写真が添えられていて、楽しく読み進められます。
眺めるだけでも癒やされ、自然と気持ちの整理ができる一冊です。
本書では、無理難題を押しつけてくる人や、感情的に詰め寄ってくる相手など、現場で実際に起こりうる21のケースをもとに、カスハラへの正しい対処法をわかりやすく紹介します。
さらに、怒りの仕組みやメンタルケアの方法まで、心をすり減らさずに働き続けるための知識とスキルを1冊に凝縮。
職場で「理不尽な怒り」にさらされるすべての人へ。
「あなたを守れるのは、あなただけだから。」
――怒りに振り回されず、自分と大切な仲間を守る術をこの本で手に入れてください。
秀和システムにて大好評の「12歳から始める」シリーズの第5弾となる本書では、「学校では教えられない非常に大事なこと」をコンセプトに、「感情のコントロール」と「心の成長」を促します。
「怒りの感情」は悪者ではありません。スポーツなどでは、怒りの感情と上手に付き合えるようになるとプラスに働きます。
本書は難しい漢字や専門用語を極力使わず、ルビを振って小学5年生以上の子どもが1人で読めるようになっています。自分で本を読んで、怒りの感情について解決できる1冊です。
また、すでに12歳になったお子さんはもちろん、これから12歳になるお子さんをもつ保護者の方にもおすすめです。
上手な怒り方は、自分を守る盾になる。
「私は怒れないタイプなのに、アンガーマネジメントが必要なの?」と思うかもしれません。
はっきりと言えますが、そんなあなたにこそアンガーマネジメントが必要です。
アンガーマネジメントは怒る必要のある時には上手に怒れて、怒る必要のないことには怒らなくて済むようになることを目指す心理トレーニングです。
カーッとしたら、温度計を思い浮かべて心がスーッとする「まほうの呼吸」をしてみよう!
個性的な猫たちがくらす、ネコまちのリーダー「ドラ」。彼は正義感が強いけれどちょっぴりおこりんぼう。つい友だちを怒ってしまい、ひとりぼっちになってしまったドラは、心が落ち着く2つの魔法をまちの長老から教えてもらい……。アンガーマネジメント協会監修の、すぐ使える実践的感情トレーニング絵本、第一弾!