ブログ

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆日本アンガーマネジメント協会メールマガジン
  〜怒りのマネジメント術を学んで毎日を楽しく!〜 

◆ 怒りの「コリ」は、早めにほぐしましょう
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。安藤俊介です。

僕はストレッチが好きです。
普段からストレッチをよくしておくことで、
身体のコリを予防できるからなんですね。

以前、身体がこっていることに鈍感だった頃は、
首とか肩が痛くなって、マッサージに行くまで
ほったらかしでした。

それが普段からストレッチをしておくことで、
自分のコリに敏感になり、さらに予防が
できるようになりました(^^)

怒りの感情も身体のコリに似ています。

小さい怒りの感情(コリ)に気づいて、
普段からほぐしていれば簡単にほぐれるし、
ひどくなることもありません。

ところが、怒りの感情に鈍感だったり、
気づいているのに放っておいたり、ふたをしていると、
どんどんコリは強くなり、気づいたときには
自分ではどうにもほぐせなくなってしまいます。

怒ること、
イライラすることは、
別に悪いことでもなければ
恥ずかしいことでもないです。

アンガーマネジメントを職業にしている僕も
イライラすることも、怒ることも全然あります。

ただ、怒ること、怒る必要のないことを
上手に見分けてコントロールできているだけの話です。

自分が怒っている、イライラしている感情があるなら、
それは自然なことだし、素直に受け入れましょう。

その前にそういう感情があることに気づいて、
見つめる努力をしないといけないですけどね。

ごくごく簡単で構わないので、
イラっとしたら、頭にきたら、
それを書き留めておきましょう。

それが怒りの感情(コリ)に気づく第一歩です。

コリに気づかなければ、
対処もしようがないですからね。

イラっとしたこと、頭にきたことを
書き留めていくことで、自分の感情の状態を
今よりもずっとずーっと深く気づけるようになりますよ。

イラっとしたら、頭にきたことがあったら、
ちょっとメモっておく。

たったこれだけです。

それだけでイライラ、怒りに振り回されない
自分になるスタートができるんですから、
やらないてはないですよ。

今日からぜひメモをスタートさせてください。

さあ今日もアンガーマネジメントで
すいすい〜っといきましょう!

それでは、また。

——————–

【第19期】アンガーマネジメントファシリテーター養成講座(沖縄)
日 時:9月7日(土)、8日(日)10:00~19:00(両日)
会 場:まりりん ぎのわん ミーティングルーム
受講料:128,000円(試験料含む、税込)
認定料:30,000円
定 員:20名
講 師:安藤 俊介

詳細、お申し込みはこちらから
http://www.angermanagement.co.jp/seminar/facilitator/seminar-715.html

——————–

【第20期】アンガーマネジメントファシリテーター養成講座(東京)

日 時:9月14日(土)、15日(日)10:00~19:00(両日)
会 場:JR渋谷駅近くの会議室
受講料:128,000円(試験料含む、税込)
認定料:30,000円
定 員:20名
講 師:戸田久実

詳細、お申し込みはこちらから
http://www.angermanagement.co.jp/seminar/facilitator/seminar-544.html

以降のファシリテーター養成講座のお申し込みはこちらから!
http://www.angermanagement.co.jp/seminar/facilitator

——————–
全国で開催中!アンガーマネジメントの基礎を90分で!
『アンガーマネジメント入門講座』の開催情報&お申し込みはこちらから

http://goo.gl/VjRUs

——————–
あなたの怒りタイプをテストで診断+アンガーマネジメントを学習!
『怒りタイプ診断講座』の開催情報&お申し込みはこちらから

http://goo.gl/xuOp6

——————–
イライラしないハッピー子育て術!子育てに関する怒りの感情に上手に向き合いましょう。子どもと一緒にアンガーマネジメントを実践したい方も!

『アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座』の開催情報&お申し込みはこちらから

http://goo.gl/RIubT

——————–
アンガーマネジメントのテクニックを網羅!
『ナースのイラッ!ムカッ!ブチッ!の解消法59例–ストレスからの護身術(日総研出版)』☆絶賛発売中です☆

http://p.tl/gJig

——————–

編集後記

感情は、よく「折りたたんだ紙」に例えられます。
一度折られただけの紙は、すぐに元に戻りますが、
「あいつムカつく!」「毎日辛い」といった感情を
繰り返してどんどん感情の折り目をつけて行くと、
開こうとしてももとの真っすぐな紙にはなかなか戻りません。

紙を開くイメージを持つのも、コリをほぐすのに有効かもしれません。

日本アンガーマネジメント協会本部 斎 祥子

アンガーマネジメント無料オンライン相談会(詳しくはこちら)

アンガーマネジメント無料オンライン相談会(詳しくはこちら)

アンガーマネジメントの学びはここから

アンガーマネジメント
ファシリテーター養成講座

Seminars

※受付を締め切りました。

講座受講日:

【大阪会場】446期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

※受付を締め切りました。

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2113期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【東京(23区内)会場】447期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2114期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【東京(23区内)会場】448期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【愛知会場】449期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【東京(23区内)会場】450期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2115期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座