
郡 清美こおり きよみ
- 協会認定資格
- AMFTアンガーマネジメントファシリテーター
- AMCSアンガーマネジメントコンサルタント
- AMKITアンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー
- AMAアンガーマネジメントアドバイザー
- AMTアンガーマネジメントトレーナー
- 職業・資格など
- オフィス インプルービング 代表
- 企業・団体向け 研修講師
- 産業カウンセラー
- キャリアコンサルタント国家資格
- 2030SDGsゲームファシリテーター
プロフィール
大手鉄鋼メーカーで営業事務に従事した後、平成元年に人材コンサルタント会社に入社。
入社を機に企業・団体向け研修講師として活動を開始し平成3年に独立。
担当研修は多岐にわたり、クレーム(ハードクレーム含む)対応研修・部下後輩指導研修・ハラスメント防止研修・女性活躍研修など多数のテーマに登壇。
いずれのテーマも、対応方法だけでなく対応者自身の感情のマネジメントは重要であることを痛感。そんな折、アンガーマネジメントに出会い必要性を感じ学びを深める。
現在はキャリアコンサルタントとしても活動中。
ファシリテーターからのメッセージ
“喜怒哀楽”という感情がありますが、職場、地域、家庭など、社会に生きる私たちは日々これらの感情と付き合いながら生きています。その中でも“怒り”という感情は、時にコミュニケーション上でさまざまな問題を生み出してしまう可能性がある扱いが難しい感情です。
職場であれば上司の指導がハラスメントと受け取られたり、地域社会であれば怒りにまかせた言動で周囲との人間関係を悪化させてしまったり、家庭内であれば親の激しい怒りによって子どもの心は傷つき、自己肯定感の形成に悪影響を与えたりしてしまう可能性もゼロではありません。アンガーマネジメントの実践によって、こうした状況の多くは回避していくことが出来ます。
アンガーマネジメントは心理トレーニングの一つです。理論を学び、トレーニングを重ねることで身につけていくことが出来ます。是非、一緒にアンガーマネジメントを学んでみませんか?