
町屋 宗邦まちや ひろくに
- 協会認定資格
- AMFTアンガーマネジメントファシリテーター
- AMCSアンガーマネジメントコンサルタント
- AMAアンガーマネジメントアドバイザー
- TIアンガーマネジメントティーンインストラクター
- KIアンガーマネジメントキッズインストラクター
- AMRTアンガーマネジメント叱り方トレーナー
- AMTアンガーマネジメントトレーナー
- AMHAアンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザー
- AMCAアンガーマネジメントカスタマーハラスメント対策アドバイザー
- 職業・資格など
- 薬剤師
- 一般社団法人)日本二輪車安全運転協会二輪車安全運転指導員
- 一般社団法人)ほめる達人協会 ほめ達!検定2級
- 大型特殊免許(車両系建設機械整地等)
- 小型船舶操縦免許(一級)
プロフィール
青森県生まれ。
東北薬科大学(現東北医科薬科大学)平成元年卒。
医薬品メーカー・ドラッグストア勤務・調剤薬局勤務。現在、刑務所の医務課に勤務しています。
ファシリテーターからのメッセージ
医療現場のアンガーマネジメント
患者様、出入り業者さん、同僚、関連スタッフさんとのコミュニケーションは、その取り方次第でストレスにもなるし、気持ちよく仕事ができたりもします。せっかく仕事をするのなら、相手に気持ちよく接したいし、働いていて楽しい職場でありたいですよね。医師、薬剤師、看護師、介護スタッフなど医療に携わる方々に、アンガーマネジメントをお伝えトレーニングしてもらうことで、日々のストレス・イライラを少しでも減らしてほしいと願っています。医師、薬剤師、看護師、介護スタッフは、場合によりチームとして患者様に向き合うわけですから、イライラしたままで患者様に接するのはお互いいい事はありませんね。ぜひ、医療関係のイライラをアンガーマネジメントで減らしていきましょう。
「あおり運転しない・させない」
運転中のイライラは、多くの方が経験し、また、自分もあおられたと感じている方も多くいらっしゃいます。自分があおり運転しているつもりはなくても、周りからみるとあおっているとか、危険運転とみられているかもしれません。
「あおり運転をしない・させない」は、ハンドルを握る人みんなが、ルールやマナーを守り、ついイラっとした時にアンガーマネジメントのトレーニングで怒りの炎を大きくさせないことが大切です。