
酒向 真奈美さこう まなみ
- 協会認定資格
- AMFTアンガーマネジメントファシリテーター
- AMHAアンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザー
- 職業・資格など
- 社会保険労務士
- 小学校教諭一種免許状
- 高等学校教諭一種免許状(家庭)
プロフィール
新卒で入社した会社で総務部人事担当に配属になり、社会保険労務士の資格と出会い、1994年、社会保険労務士試験に合格。
第一子出産後退職し、第二子小学校入学を機に再就職し、県の非常勤職員、社会保険労務士事務所勤務、通信制高等学校非常勤講師、市立小学校講師等に従事。
2018年、合格からおよそ四半世紀が経とうとする頃、社会保険労務士として開業。
現在は労務管理・労働相談業務をメインに、通信制高等学校の非常勤講師の業務を行うとともに、アンガーマネジメントファシリテーターとして活動中。
ファシリテーターからのメッセージ
専業主婦として、ふたりの子どもの世話をしていたころ、「1日でいいから怒らずに過ごせる日があったらいいのに。」とよく考えていました。
その頃の自分がアンガーマネジメントを知っていたら、と思ってしまいます。
アンガーマネジメントとの最初の出会いは、小学校講師時代に、「怒りは6秒我慢するように」と校長から言われたこと。
その後、社会保険労務士として労働相談を受けるようになり、怒りを露わにしてぶつけてくる相談者の対応に戸惑っていたころ、アンガーマネジメントを活かせるのではないかと、まずは自分自身のためにアンガーマネジメントファシリテーターの資格を取得しました。
アンガーマネジメントによって、パワハラ、いじめ・嫌がらせ等、職場の人間関係に関する多くの相談者の怒りへ対処できるようになりました。
それと同時に、労使トラブルを未然に防いでもらえたら、コミュニケーション不足、ハラスメント対策に活かしてもらえたらと、強く感じるようになりました。
アンガーマネジメントすることによって、プライベートでも職場でも、生き生きと笑顔で過ごせるようになる一助となれば幸いです。