アンガーマネジメントファシリテーター

小松 徳幸

小松 徳幸こまつ とくゆき

協会認定資格
AMFTアンガーマネジメントファシリテーター
AMHAアンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザー
職業・資格など
メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種
JADP認定メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
個人情報保護士
障害者職業生活相談員

プロフィール

文系の大学を卒業後、通信販売会社でプログラマー、SEとして通販システムの開発を10年間経験した後、M&Aにより寝具の製造メーカーと合併し、国内での寝具製造工場の立ち上げ、タイ、インドネシア、中国といった東南アジアを中心に海外での工場立ち上げ、その後国内では寝具の研究開発、品質管理センター長を経て、現在はIT企業にて人事業務に携わっています。
現在の人事業務では、障がい者雇用の立ち上げと障がい者の採用、管理業務を12年間行っています。
障がい者スタッフとは、基本的には定期的な面談をしていますが、相談があればその都度面談によるメンタルフォローをしております。また従業員が働きやすい職場環境にする事とハラスメント防止のために、健康経営にも積極的に取り組んでおります。
家族構成は、妻、長女、長男の4人。そして愛犬のトイプー1匹。
趣味は写真とギター(アコギ、エレキ)とウォーキング。

ファシリテーターからのメッセージ

ストレスや不安、悩みの原因には、職場や学校での人間関係や家庭内での摩擦、仕事の質や量などが大きく関わっています。これらの要因によって生じるネガティブな感情が増すほど、怒りの強さも増幅されていきます。
多かれ少なかれ、ほとんどの人が怒りの感情を抱えており、日常のコミュニケーションの中でついその怒りを相手にぶつけてしまうことがあります。
折角真面目に働いていても、真面目に学校に通っていても、怒りを相手にぶつけてしまった結果、良好だった人間関係が悪化し、いじめや無視といった問題に発展し、最悪の場合、職場や学校を去らざるを得なくなることも少なくありません。
このような事態を未然に防ぐためには、怒りの感情を上手にコントロールし、後悔を避ける手段として「アンガーマネジメント」を多くの方に理解していただくことが重要だと考えております。
適切な感情の処理方法を身につけることで、人間関係のトラブルを減らし、より健全な社会生活を送る手助けとなれることを願っております。