
西山 里佳にしやま りか
- 協会認定資格
- AMFTアンガーマネジメントファシリテーター
- AMCSアンガーマネジメントコンサルタント
- AMAアンガーマネジメントアドバイザー
- KIアンガーマネジメントキッズインストラクター
- AMRTアンガーマネジメント叱り方トレーナー
- AMTアンガーマネジメントトレーナー
- AMHAアンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザー
プロフィール
大学卒業後、食品製造の会社に勤務。そこでお客様相談室の立ち上げに関わり、経験を積む中でアンガーマネジメントに出会う。
製造、開発、品質管理、お客様相談室を経験し、女性初の課長職に就きお客様相談室などを担当。部署内外の様々な部下、後輩と関わる中で、組織の中の女性の立ち位置や、Z世代と言われる若手と幹部の間に深まる溝、どう立ち回ったらいいのか解らず離職していく若手社員など、多様性を受け入れつつ皆が最大限の力を発揮できる組織作りができないか考えるようになり、本格的にアンガーマネジメントを学び始める。
ファシリテーターからのメッセージ
子育てにおいても、仕事においても、常にイライラし「怒り」で失敗したことは数えきれません。後悔が夢に出ることすらあります。そんな私も会社では幹部になり、仕事との両立で悩む子育て中のお母さん、ワーキングマザーとの共存や世代間ギャップで悩む職場など、様々な場面に遭遇してきました。個別に話を聴けば「そんな風に考えていたんだ」「そういうことがやりたかったんだね」「やり方がわからなかったんだね」など、コミュニケーション不足からくるお互いの理解不足であることに気付かされます。
アンガーマネジメントには、相互理解や生産性の向上、職場改善などに役立つヒントがたくさんあります。ダイバーシティの推進がますます活発になるこれからこそ、アンガーマネジメントを取り入れ、異なる価値観を受け入れつつ、少数精鋭で最大の力を発揮できる組織作りが必要になると思っています。
怒ることは決して悪いことではありません。モチベーションの向上や、成し遂げようとすることの原動力にもなる、必要な感情の1つです。アンガーマネジメントを正しく学び、スキルを身に付けることで、怒りと上手に付き合い、よりポジティブに、毎日リラックスした状態で過ごせる自分を手に入れましょう。そして、その仲間を増やしていくお手伝いができたらと願っています。