プレスリリース

2020年02月10日

TOKYO SMART DRIVERとのコラボレーション、”労い”の気持ちであおり運転撲滅を目指す新プロジェクト「ねぎドラ」発足!


労いの気持ちであおり運転を減らす。
他者への思いやりと、アンガーマネジメントの視点から考える
「ねぎらいドライブキャンペーン開始」
3月4日キックオフ会議開催

怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング「アンガーマネジメント」の普及を行う、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会(所在地:東京都港区、代表理事:安藤俊介)は、NPO法人日本スマートドライバー機構(代表理事・菰田潔、プロジェクト発起人・小山薫堂)と、周りのドライバーの気持ちを想像し心の中で労いの言葉をかけたり、道を譲ってあげ、少しずつ優しさの連鎖をつないでいくことであおり運転削減を目指す「ねぎらいドライブ(ねぎドラ)プロジェクト」を発足しました。2020年3月4日にキックオフイベント「ねぎらいドライブ会議」を3331ArtsChiyodaで開催します。


■ねぎらいドライブキャンペーン概要

ロードレイジ(自動車走行中における、あおり運転や進路妨害などをするドライバーや報復行動全般)の撲滅を目的とした「新・煽り運転(ロードレイジ)撲滅プロジェクト」に取り組んできた日本アンガーマネジメント協会は、「思いやりを増やす。交通事故を減らす。」をスローガンに2007年から発起人 小山薫堂氏のもと活動を続けてきた市民主体型交通安全プロジェクト“TOKYO SMART DRIVER”とコラボレーションをし、「ねぎらいドライブプロジェクト」を発足しました。運転中イラっとしても寛容に受け止められる心があれば、怒りが溢れずに気持ちよく運転できるはず。キックオフイベントを皮切りに“労いムーブメント”を広めるイベントや、WEB・SNS上での情報発信を行ってまいります。

■誰もがあおり運転予備軍?あおり運転心理とは

そもそも運転の好き嫌い関係なく誰しも普段より緊張状態にあり、緊張していると怒りの感情を持ちやすく、車内はプライベート空間なので自分本位になりやすい環境です。さらに、車は自分の身を守る、且つ匿名の強い鎧のようなもので、あたかも自分が強くなったような錯覚を持ちやすく、そこに割り込まれたり、あおられたり、注意されることで、万能の自分に何かをするなんて何事だ!と怒りの感情を持ち、威嚇、抗議行動として危険運転をするようになります。また、日頃からイライラ、怒りの感情を溜め込んでいる人は、車という武器を持つことで、怒りの発散を誰かにぶつけやすくなると感じてしまいます。自分自身もあおり運転予備軍かもしれないと考えつつ、日頃から他者や自分自身を労わりストレスを減らせるよう心がけましょう。

■誰もがあおり運転予備軍?あおり運転心理とは

■ねぎらいドライブキックオフ会議
<開催概要>
日時:2020年3月4日(水)18:00~21:00頃予定
会場:3331Arts Chiyoda
主催:NPO法人日本スマートドライバー機構
共催:一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
出演:安藤俊介(ステージトーク) 、山名清隆(司会)他予定
ティザーサイト: https://www.smartdriver.jp/negidora/

<プログラム>※内容は変更になる場合がございます
1)オープニングトーク
・あおり運転法改正について
・他、交通ニューストピックス
2)ステージトーク「労いであおり運転は減らせるか?」
・誰もがあおり運転予備軍?なぜ人はあおってしまうのか
・怒りをコントロールするアンガーマネジメントテクニック…他
3)ワークショップ「あおりあおられ互いの気持ちを理解し労ってみる」
・アンガーマネジメントゲーム
・労いメッセージ開発

<参加方法>
参加費無料 / Peatixにて事前予約制:https://negidra200304.peatix.com/ 

■JAPAN SMART DRIVERについて
2007年首都高速道路の交通事故削減を目的に、放送作家/脚本家の小山薫堂が発起人となり生まれた東京スマートドライバープロジェクト。悪い運転を叱るのではなく、良い運転を褒める。というポジティブなメッセージが共感を生み、様々なコラボレーションやご当地版スマートドライバーも誕生しました。現在はNPO化し、ジャパンスマートドライバーとして首都高速道路の枠を出て、進化する技術や移動手段など時代に合わせ活動の幅を広げています。
ホームページ:www.smartdriver.jp 


<出演者プロフィール>

JAPAN SMART DRIVER 事務局長
ソーシャルコンテンツプロデューサー
山名 清隆

1960年静岡県菊川市生まれ。EXPO85日本政府館ディレクター、米国フードトレンド情報誌編集長、TV番組キャスターなどを経て、広報企画プロデュース会社(株)スコップを起業。土木の広報からソーシャルデザインまで独自プロジェクトを創出。夫婦環境を保全する「日本愛妻家協会」、褒めて事故を減らす「スマートドライバー」、水辺の活用を広める「ミズベリング」など。東京大学、神戸大学、国土交通大学校で講義。地域づくり総務大臣表彰。グッドデザイン金賞など。


一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事
安藤 俊介

1971年群馬県生まれ。怒りの感情と上手に付き合う(マネジメントする)ための心理トレーニング「アンガーマネジメント」の日本の第一人者。ニューヨークで働いているとき、イライラ、怒りに振り回される自分に苦しんでいたところ、「アンガーマネジメント」に出会う。怒りを理解し、うまくマネジメントする手法を実践するうちに、自分自身が生まれ変わったことを実感する。世界で15人しか選ばれていない最高ランクのトレーニングプロフェッショナルにアメリカ人以外では唯一として登録されている。2017年4月、厚生労働省「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」委員に就任。



【アンガーマネジメントとは】

アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで開発された、怒りの感情と上手に付き合う(マネジメントする)ための心理トレーニングです。アンガーマネジメントを学ぶことによって、自分自身の怒りを理解し、感情のコントロールをしたり、ポジティブな考えを生み出せ、また周囲との良好な人間関係を成立させることができます。プログラム開発当初は、DVや差別、軽犯罪者に対する矯正プログラムとしてカリフォルニア州を中心に確立され、現在では全米の教育機関や企業でも広く導入され、教育・職場環境の改善、学習・業務パフォーマンスの向上を目的に、長年活用されています。
近年アンガーマネジメントは、日本をはじめ世界でもその重要性を認められ、公的機関や企業、教育現場、医療現場などで導入が始まっています。日本でも、世界最大組織であるナショナルアンガーマネジメント協会(アメリカ)の日本支部として、2011年6月に一般社団法人日本アンガーマネジメント協会を設立させ、文部科学省も重要視する「アンガーマネジメント」を社会に浸透させています。

【一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会】

法人名:一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会
代表者:代表理事 安藤 俊介
所在地:〒108-0023 東京都港区芝浦3-14-8 芝浦ワンハンドレッドビル6階

【厚生労働省「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」委員に就任】

2017年4月、厚生労働省は、職場のパワーハラスメント防止対策を強化するための方策の検討を行うため、有識者や労使関係者からなる「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」の設置を発表し、当会代表理事の安藤も委員に就任した。

【アンガーマネジメント 導入実績】

企業:三井物産株式会社、スカイマーク株式会社、日本交通株式会社、SMBCコンサルティング株式会社 等
教育関連:東京都教育委員会、神奈川県教育委員会、奈良県教育委員会、埼玉県立飯能南高校 等
アスリート:前園真聖(元プロサッカー選手) 等