ほっと・AM
講座レポート
協会ブログチームが推薦する「アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座」~新出編~
2023年は卯年ということで、その跳び姿から「飛躍」「向上」を象徴するとも言われ、新しいことに挑戦するのに最適な年となりそうですね。「今年こそは何か新たな学びを!!」と既にお考えの方も多いのではないでしょうか。新しい年に新たな学び、とても素敵ですよね。
そこで、協会ブログチームがおススメする「アンガーマネジメント関連講座」をご紹介します。
皆さん、こんにちは。協会ブログチームの新出三由希です。今回は、「アンガ―マネジメントパワーハラスメント防止入門講座」のご紹介です。
令和2年6月1日に先行して大企業を対象として施行された「労働施策総合推進法」、令和4年4月1日から、中小企業の事業主においても、パワーハラスメント防止のため、相談体制の整備等雇用管理上の措置を講じることが義務化されました。
パワーハラスメントは誰もが「してはいけない事」「許容できないもの」と思っています。しかし、頭では理屈として理解できていると思っても、いざその場面になると感情的になってしまい、ついパワーハラスメントをしてしまった…という人が多いのではないでしょうか。そうなると、ハラスメントをされた側は、写真のサメのような怒った人が毎日いる職場になんて行きたくないですよね…
各組織や職場において様々なパワーハラスメント防止の研修等実施され、私の職場でも教育が行われていますが、パワーハラスメントはどの組織や職場でも減らず、防ぐことができていないのが現状ではないでしょうか。
パワーハラスメントをしてしまった後に、「あんな風に言わなければよかった」「どうして叩いてしまったんだろう」と後悔することが多いと思います。アンガーマネジメントは「怒りの感情で後悔しなくなること」を目的としています。だから、パワーハラスメント防止には「アンガーマネジメント」が注目されているのです。
「アンガ―マネジメントパワーハラスメント防止入門講座」では、アンガーマネジメントを学び、アンガーマネジメント的な組織づくりのための「価値観の共有ワーク」を実施します。色々な価値観があることを知るのはとても大切です。「自分と価値観が違うから」と言って相手を責めたり怒ったりするとパワーハラスメントに繋がってしまいますよね。
「アンガ―マネジメントパワーハラスメント防止入門講座」は90分、3300円(税込)で受講できます。計らずしも「パワーハラスメントをしてしまった人」「された側の人」「事業主の方」そして、何より「アンガーマネジメントをより深く学びたい方」はぜひ、講座情報をご覧ください。オンラインでも受講していただけます。