メルマガ
■中国支部設立イベントが開催されました
こんにちは。安藤俊介です。
この三連休は、金曜日が東京で、土曜日が大阪で
弊会ファシリテーター向けの勉強会に登壇、
昨日は岡山で弊会の4番目の支部となる
中国支部設立イベントに参加してきました^^
中国支部設立イベントでは
怒りタイプ診断(体験版)で参加者をグループ分けして、
それぞれの特徴、傾向と対策を解説したり、
ファイテンとコラボしたアンガーマネジメントバンドで
21日間アンガーマネジメントチャレンジの仕方など
盛り沢山の内容でした。
怒りタイプ診断(体験版)
http://www.angermanagement.jp/angertype_td/start.html
↑無料ですぐに受けられます
アンガーマネジメントはまだまだ知名度の低いものですが、
それでもだいぶいろいろなところで見聞きするように
なってきたのではないかなと思います。
例えば、この1月から弊会が紹介されたメディアは、
1月4日 テレビ朝日 スーパーJチャネル
1月9日 読売新聞夕刊
1月31日 おはよう関西・NHK大阪
1月31日 ハピママ
2月21日 シティリビング東京版
2月27日 ALBA
3月3日 毎日新聞
3月4日 サンテレビ NEWS PORT
3月11日 Menjoy!
となっています。
実は上記以外にも地方紙に記事が配信されているのですが、
もう私たちでも追い切れないくらいの数になっています^^;
ここのところ各メディアでアンガーマネジメントが
大手の企業で研修として取り入れられていることが
取り上げられた影響で、研修講師、コーチ、カウンセラーといった
職業の人の受講者が急増していますね。
アンガーマネジメントは叱り方、チームビルディング、
パワハラなどの研修と組み合わせた需要が非常に強いので、
講師の人たちはメニューとしてすぐに今の仕事に
活かせるのが大きなメリットになっています。
弊会でも早いものだと来年の10月の研修などの依頼も
いただいているような状況です。
また、対応しきれずに涙を飲んでお断りさせていただいている
講演や研修もだいぶ増えてしまいました。
アンガーマネジメントは時代のニーズにぴったりと
マッチしたコンテンツになっています。
ぜひ今のタイミングでアンガーマネジメントを
教える側になっていってください。
今が大きなチャンスになっています^^
それでは、また。
【アプリ「おこれこ 通常版」がリリース!】
大変お待たせいたしました。
おこれこ(通常版)がリリースとなりました。
先日のゴルフ版に引き続きの登場です。
ゴルフされない方はこちらのアプリをぜひご利用ください。
おこれこ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.anger.OCORECO
※iOS版は現在審査中です。公開次第ご案内します。
——————–
【32期】アンガーマネジメントファシリテーター養成講座(東京)
日 時:4月19日(土)、20日(日)10:00~19:00(両日)
会 場:あすか会議室(神田小川町)
受講料:140,400円(試験料含む、税込)
認定料:32,400円
定 員:30名
講 師: 小林浩志
詳細、お申し込みはこちらから
→ http://www.angermanagement.co.jp/seminar/facilitator/seminar-1068.html
【33期】アンガーマネジメントファシリテーター養成講座(広島)
日 時:4月26日(土)、27日(日)10:00~19:00(両日)
会 場:チサンホテル広島
受講料:140,400円(試験料含む、税込)
認定料:32,400円
定 員:30名
講 師: 安藤俊介
詳細、お申し込みはこちらから
→ http://www.angermanagement.co.jp/seminar/facilitator/seminar-1009.html
■来月以降のファシリテーター養成講座のお申し込みはこちらから!
→ http://www.angermanagement.co.jp/seminar/facilitator
——————–
全国で開催中!アンガーマネジメントの基礎を90分で!
『アンガーマネジメント入門講座』
開催情報&お申し込みはこちらから
→ http://goo.gl/VjRUs
——————–
あなたの怒りタイプを診断テストで
診断+アンガーマネジメントを学習!
『怒りのタイプ診断講座』
開催情報&お申し込みはこちらから
→ http://goo.gl/xuOp6
——————–
イライラしないハッピー子育て術!
子育てに関する怒りの感情に上手に向き合いましょう。
子供と一緒にアンガーマネジメントを実践したい方も!
『アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座』
開催情報&お申し込みはこちらから
→ http://goo.gl/RIubT