ブログ

アンガーマネジメント手帳販促チーム1年目の石井早代です。

アンガーマネジメントトレーニングブック2020年度版として初めて世に出てから、今回で5年目になります。現在、手帳販促チームは2025年度版発行に向けて、校正に取り組んでいます。

アンガーマネジメントトレーニングブック どこがお気に入りですか?パート1

20240730_アンガーマネジメントトレーニングブック どこがお気に入りですか?パート1

 

実は私、昨年までアンガーマネジメントトレーニングブックを会社の引き出しに入れていました。社内の朝礼時にトレーニングブックを出して、週間スケジュールのページに朝礼内容を書き込んでいました。その際、必ずチェックしていたのは、見開きページの右上にある「こんな時どうする」「ワンポイントアドバイス」「アンガーマネジメント豆知識」そして、「私の心が落ち着く魔法の言葉」です。「私の心が落ち着く魔法の言葉」は、ほんと「わかる〜」「なるほどね〜」ですよね。朝礼内容をメモしながら、ほくそ笑んでる私がいました。

 

本年も「イライラしたらどうする」へたくさんのご応募をいただき、ありがとうございます。2025年度版にも、厳選した15の「イライラしたらどうする」を紹介します。ぜひ、お楽しみにね。

 

アンガーマネジメントトレーニングブック どこがお気に入りですか?パート2

「イライラしたら、どうする?」アイディア大募!_手帳チーム

私のお気に入りは今月の格言です。2024年度版では、2月度に掲載されているゲーテの格言がお気に入りです。

会社に在籍中、毎日の朝のルーティーンは「皆の機嫌を観察する」でした。

朝から不機嫌そう、なんか疲れてる、しんどいのかな?なんてメンバーの様子を探っていました。

仕事頼んでも大丈夫かな?

もちろん上司の様子も同様です。いつ資料を提出したらベストかな?印鑑いつ押してもらおうかな?

だれか不機嫌なメンバーがいれば、それは周囲に伝染してしまいます。重〜い空気、不機嫌な職場、、、みなさんも経験ありますか?

退職した今となっては、思い出したら笑っちゃうような事実です。

2025年度版にも15の格言を紹介します!

 

あまりネタバラシになってはいけませんので、このへんにしておきます。詳しくはぜひ、2025年度版アンガーマネジメントトレーニングブックでご覧ください!

 

『アンガーマネジメントトレーニングブック』公式アカウントのInstagramでは下記のようにハッシュタグを付けて、2025年度版のアンガーマネジメントトレーニングブックの情報を発信しています。ぜひ、インスタグラムもご覧くださいませ。

#手帳
#アンガーマネジメント トレーニングブック
#2025年度版


講座情報はコチラ:
https://www.angermanagement.co.jp/seminar

現在、日本アンガーマネジメント協会ではオンライン講座も開催しています。

 

アンガーマネジメント無料オンライン相談会(詳しくはこちら)

アンガーマネジメント無料オンライン相談会(詳しくはこちら)

アンガーマネジメントの学びはここから

アンガーマネジメント
ファシリテーター養成講座

Seminars

※受付を締め切りました。

講座受講日:

【大阪会場】446期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

※受付を締め切りました。

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2113期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【東京(23区内)会場】447期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2114期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【東京(23区内)会場】448期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【愛知会場】449期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【北海道会場】450期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2115期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座