ほっと・AM
講座レポート
AMFT養成講座オンラインコースのここが知りたい!vol. 02
こんにちは!協会ブログチームの青木です。
日本アンガーマネジメント協会では、2020年6月よりアンガーマネジメントファシリテーター養成講座オンラインコースを開講しています。対面型の従来の2日間集中コースに対し、1ヶ月の受講期間中は、じっくりとアンガーマネジメントを学ぶことのできるオンラインコース。
今回は3回にわたり、オンラインコースを実際に受講されアンガーマネジメントファシリテーターの資格を取得した皆さんの声を中心に、アンガーマネジメントファシリテーター養成講座オンラインコースについてご紹介したいと思います。
vol. 01はこちら:
https://www.angermanagement.co.jp/blog/63108
今回は協会事務局の金原さんにオンラインコース受講の進め方について聞いてみました。
オンラインコース受講の流れ
1) 受講生サイトのビデオ講義で予習
受講期間が始まり受講生サイトにログインすると、計15本、各10~15分のビデオ講義視聴が可能になります。オンラインミーティングツールZoomを用いて行われるオンラインライブ授業第一講までの約一週間は、テキスト、ビデオ講義、そして毎日配信されるメルマガ「毎日1分アンガーマネジメント」で自学自習を進めます。疑問点があれば、受講生サイトの「コミュニケーション」から講師に質問することもできるので安心です。
2) 2度のオンラインライブ授業
1ヶ月にわたる受講期間内には、各2時間、2度にわたるオンラインライブ授業が開催されます。実際に同期の受講生と顔を合わせ、講師の指導の下、アウトプットの練習を重ねながら日々の学びをより自分のものへと体得していきます。
3) 認定試験もオンラインで
受講期間の終わりには、アンガーマネジメントファシリテーター認定試験が行われます。試験も受験期間内であれば自分の都合に合わせてオンラインで完結するため、時間や場所に制限があるビジネスパーソン、土日の時間確保が難しい自営業の方、海外在住の方や子育て中の方と幅広い受講生の方にご受講いただいています。
アンガーマネジメントファシリテーター養成講座
オンラインコースの詳細はこちらをご参照ください:
https://www.angermanagement.co.jp/training_program
続いて、アンガーマネジメントファシリテーター養成講座オンラインコースを実際に受講され、アンガーマネジメントファシリテーターになった皆さんの声をご紹介します。前回に引き続き、7名の方にインタビューさせていただきました。
※以下略称を使用させていただきます。
AM:アンガーマネジメント
AMFT:アンガーマネジメントファシリテーター
JAMA:日本アンガーマネジメント協会
※受講者の敬称は省略しています。
Q: 他の受講生とのコミュニケーションはどうしていましたか?
須田: Facebookページを作成してくれた方がいて、そこでコミュニケーションをとることができました。Zoom上でも、アウトプットトレーニングの時間があるので、じっくり話ができます。他の受講生の話の中で自分になかった視点を発見し、勉強になりました。みなさんが、相手の意見を否定することなくしっかり聞いてくれたこともありがたかったです。
M: 受講してから繋がりが持てるかどうか心配でしたが、私の期の場合はLINEでグループを作成していただき情報を得ることができています。資格を取得してからは、協会からこまめにメールをいただけるので、それだけでも十分だと思います。
青木: オンライン上でしか顔を合わせないというのは不安がありますよね。私たちもコロナ禍ということもあり、リアルでお会いすることは難しい現在ですが、オンラインを使ったり、JAMAメンバーサイトを使ったりしながら、協会会員同士のコミュニケーションを図っていますよ。早く、リアルで会えることを期待しながら、JAMAメンバーサイトもご活用くださいね!
Q: たくさんのファシリテーション練習があったと思いますが、上手くできましたか?
川田: 少人数に分かれてのアウトプットトレーニングを受講中に何度も行いましたが、やはりは最初は上手く話せません。下手だったと思っています。ただ、AMを深めていくうちに、スライドが何を意味しているのか?何度も練習することで、伝えたいことを自分の言葉で話せるようになってきたと思います。AMFTになった今も、まだまだ不安で勉強が必要です。各支部で勉強会が行われていて、オンラインで参加できるという環境も良いと思います。
青木: 学ぶ姿勢が素敵ですねー!私もいまだに自信がありませんよ。支部勉強会もオンラインになった今、本当にたくさんの練習する機会に恵まれています。一緒に練習しましょうね!
オンラインでもみなさん上手にSNS等を活用しコミュニケーションを図られてますね。
協会からのフォローアップも充実しているのが安心なところ!
Q: オンラインでよかったと思うところはどこですか?また、第1講と第2講の間で意識して取り組んだことはありましたか?
M.M: 自分のペースで勉強できたことがすごくよかったです。動画を何度も視聴し、途中で止めてメモすることもできました。テキストも何度も読みました。対面講座の2日間で受講するより多く学べる気がします。
上條: 安藤代表が講師であったことが大変貴重な経験でした。そして、30日間毎日メールが届くので、自分がAMを学んでいると自覚できたことです。意識したのは、第1講で学んだ1分間アウトプットです。自分の思考を整理したり、相手にAMが伝わるようおさらいをしました。
真鍋: 同じ思いを持った全国の方々と仲間になれること、いつの日か対面する楽しみが増えました。
第1講から第2講の期間には、予習復習をして第2講の講義が実り多くなる準備をしました。
S: 動画の配信もあったので、わからないところや自分で練習をした後に、先生の動画を見直しすることができました。対面ではできないことかなと思います。
講座の間には、自分が怒ったことを書き出し、客観的に捉えたり宿題に取り組みました。宿題の中で不安になったことは、動画の見直しをしていました。
青木: みなさま、とっても勉強熱心ですね。是非見習いたいと思います!
次回の「AMFT養成講座オンラインコースvol.03」では、見事にAMFTを取得されたみなさまですがAMFT養成講座を受講後、ご自身に起きた変化はあったのでしょうか?そして、今後のご活動については?というところを、受講の感想を交えながら聴いてみたいと思っております。是非、次回もお楽しみに!
日本アンガーマネジメント協会では、「怒りの連鎖を断ち切ろう」という協会理念のもと、様々な怒りの問題を抱えた方が自分の感情を上手にコントロールするためのトレーニングを行っています。是非、一緒にアンガーマネジメントを学びませんか?
Let’s アンガーマネジメント!