ブログ

こんにちは。協会ブログチームの石井早代です。

秋と言えば、スポーツの秋、食欲の秋など様々ありますが、皆さんはどのような「秋」を満喫されていますでしょうか? 協会ブログチームでは、読書の秋にちなみ「この秋おすすめのアンガーマネジメント読本」と題し、メンバー5人がリレー形式で書籍を紹介していきます。

皆さんも、秋の夜長にアンガーマネジメントの学びを深めていただけると嬉しいです。

第2弾の今回は、「『怒りの感情』が“スッ”と消える イラッとしない思考術」(著:日本アンガーマネジメント協会 代表理事 安藤俊介)を紹介させていただきます。

研修講師の私は、企業研修でアンガーマネジメントを伝えていく際、受講者様の心にストーンと落ちるよう、なるべく多くの事例を紹介しています。また、逆に研修先の御担当者様からは、こんな出来事が多く問題と感じていますとご相談を受けます。その際、とても参考になるのがこの「イラッとしない思考術」です。実はこの本が刊行されたのは、2014年です。刊行されてから年数は経っていますが、身近な事例が多く、私にとってはバイブル本になっています。アンガーマネジメントを学んでいきたい、興味がある方には是非読んでいただきたい本です。

  • シチュエーション別に読んでいける!

アンガーマネジメントを学んでいても、正直怒りの感情が湧いてきます、イライラします。でも、みんな同じようなことで怒っているんだな、イライラしているんだな、と共感すると同時に、「こんなふうに怒りの感情と対処していけば良いんだ」と基本的な思考術が紹介されています。

この本は、イライラしないための基本的な思考術を「会社でイライラ」「家庭でイライラ」「自分にイライラ」「環境にイライラ」とシチュエーション別に構成されています。そして、最後に思考術のエッセンスをヒント的に紹介、どの項目からでも読めるようになっています。

例えば、「会社でイライラ」であれば、「忙しいときにかぎって定時で退社したり、休む部下にイライラする」、「環境にイライラ」であれば、「どうして欲しいのかはっきり言わないクレームにイライラする」など、それぞれの対処法が紹介されています。

仕事のためにと読み始めながら、はたや自分のイライラ項目が目に入るとそこを読み、対処法に納得、つい、あちらこちらとチョイスしながら、読んでいる自分がいます。

  • 考え方を少し変えるだけで!

私たちは、日常の中でイライラすることは多々あります。正直、単純な性格の私は、イライラに正面からぶつかっていました。「だって○○が悪いんだもん」。負けず嫌いな私ですが、会社では自分の気持ちを伝えることが不得手で、その分、家庭では家族にイライラをぶつけていました。でも、この本では、いろんなシチュエーションでの考え方、捉え方が紹介されています。

普段の生活の中で、仕事の中でこれらの思考術を取り入れることで、無駄にイライラしない自分になっていけると思います。

そう、考え方を少し変えるだけで、怒りの感情がスッと消えたら、素敵ですよね。

 

講座情報はコチラ:

https://www.angermanagement.co.jp/seminar
現在、日本アンガーマネジメント協会ではオンライン講座も開催しています。

アンガーマネジメント無料オンライン相談会(詳しくはこちら)

アンガーマネジメント無料オンライン相談会(詳しくはこちら)

アンガーマネジメントの学びはここから

アンガーマネジメント
ファシリテーター養成講座

Seminars

講座受講日:

【東京(23区内)会場】426期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【東京(23区内)会場】427期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【大阪会場】428期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【東京(23区内)会場】429期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2106期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【北海道会場】430期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【大阪会場】431期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2107期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座