コラム
ほっと・AM
親子
家庭でのアンガーマネジメント
子育て
コラム - アンガーマネジメント
2 歳からできるアンガーマネジメントポスター発売記念 監修者インタビュー&モニター募集のお知らせ
当協会監修による教材、「2歳からできるアンガーマネジメントポスター」が株式会社チャイルド社から2024年7月より販売開始いたしました。
当協会では、新しい習慣を抵抗なく受け入れられる幼少期から自分の感情をセルフコントロールすること、また積み重ねることの大切さを感じ、5歳程度の幼児から小学6年生までに向けた「アンガーマネジメントキッズ講座」を提供しています。
この度、2歳からアンガーマネジメントに取り組める「2歳からできるアンガーマネジメントポスター」の発売を記念して、監修をされた小尻美奈(プロフィール)先生にインタビューを行いました。
最後には小尻先生からモニタープレゼント募集のご案内があります。ぜひ最後までお付き合いください。
長年アンガーマネジメントキッズプログラムに携わっている小尻先生ですが、「2歳からできるアンガーマネジメントポスター」の魅力はどのような所でしょうか?
このポスターの魅力について、3点ご紹介したいと思います。
魅力ポイント① 2歳程度の幼児期から取り組めるトレーニング
5歳程度から参加できる当協会のキッズプログラムに参加された保護者や保育現場に関わる先生からは
・小さな頃から家庭で日常的に取り組めるものがほしい
・園の年少クラスでも活用したい
・怒っている子どもへの対応が難しく、その場で活用できるものはないか
といった、お声をいただくことがありました。
そのようなご要望やお悩みにお応えするべく、怒りの気持ちと上手に付き合うための土台である「感情理解」からアプローチできるよう、シンプルにわかりやすくしたことで『2歳からできるアンガーマネジメントポスター』が生まれました。
魅力ポイント② ポスターは扱いやすい耐水素材
「きもちポスター」と「イライラクールダウンポスター」の2種類は、どちらも耐水素材。汚れても洗ったり拭いたりして清潔に保つことができます。浴室の壁にも貼れるので、ご家庭では入浴中の親子コミュニケーションにも活用できます。
魅力ポイント③ 日々の生活のなかで気持ちに向き合う習慣づくりができる
家庭や保育施設等で子どもの目に触れる場所に貼っておくことで、子ども達が気持ちに向き合う習慣づくりができます。
「きもちポスター」の気持ちを指差したり、気持ちの度合いを言葉にすることで、自分の状態に気づいたり、理解することができます。
また、大人の関わりによって、子どもが怒りの裏にある気持ちに気づいたり、気持ちを相手に伝えたり、相手の気持ちを想像したり理解できるようなツールにもなります。
「イライラクールダウンポスター」は、イライラしたときに2歳でもできる対処法がかかれています。子どもが自分で選び、数を数えたり息を大きく吐いたりして気持ちを落ち着かせることができます。はじめは 手引きに沿った大人のサポートが必要ですが、繰り返し取り組むことで習慣になれば、ポスターを活用しながらでトレーニングすることが期待できます。
キッズプログラムは5歳程度の幼児から参加できますが、2歳からでも取り組める教材にするためには沢山の工夫やご苦労があったと思います。
一番工夫された点を教えてください。
「幼児期の子ども達が楽しみながら取り組める内容か?」といった点を一番工夫しました。
例えば、アンガーマネジメントキッズプログラムにも怒りの気持ちを落ち着かせる方法として、「深呼吸を3回しよう」といった内容があるのですが、ポスターには深呼吸をしたくなる「仕掛け」を作りました。具体的には、穴の向こうにあるロウソクやタンポポの綿毛、シャボン玉など、子どもが思わず「ふ〜」と吹きたくなるようなイラストにしました。思いっきり息を吐くことで、深呼吸と同じ効果が期待できるからです。
また、気持ちポスターの表情も工夫しました。制作を進める中で、保育施設にトライアルのご協力いただいたのですが、「怒り」の表情が怖すぎて……。子どもが怒っていても「怒り」のイラストを指さそうとする子どもがいなかったんです(笑)。そのため、怖すぎず親しみを感じられる怒りの表情にしていただきました。
どのような場面でポスターは活用できますか?
ポスターは家庭や保育施設で活用できます。
家庭であれば、気持ちを聴くコミュニケーションツールとして朝の登園前や降園後、お風呂や寝室などでリラックスしているとき、子どもが怒っているとき、きょうだい喧嘩などの場面でも活用することができます。
保育施設であれば、登園時の受け入れや朝の集まりでの点呼、子どもがイライラしている時や元気がないときや黙っている時などの場面でもポスターを活用することができます。
実はポスターを活用することで、関わる大人にもメリットがあります。
子どもの気持ちがわかると子どもの状態を把握できます。そして、子どもの好きなことや嫌いなことなどの特徴や傾向がわかるので、子どもに合わせた適切なサポートができるという点です。
保育者・保護者からは、「日常の中で怒りの温度を子どもが自分で考えられるようになった」という声や「ポジティブな感情だけではなく、ネガティブな感情も受け入れられるようになった」などの感想が届いていると伺っています。
そうした声を聞いて、監修者としての率直な感想をお願いいたします。
とても嬉しいです。私はこれまで5歳〜80代までの方々にアンガーマネジメントを届けてきました。その中には、「怒りは悪い気持ちだと思っていた」「気持ちがわからない」「怒ったらいけないと思っていた」という方も多くいらっしゃいました。怒りと上手に付き合えるようになるには、「自分は今、どのように感じているのか?」自分の気持ちに気づいていることが大切です。
気持ちに気づくと、感情に飲み込まれずに冷静な対処がしやすくなるからです。
自分の感情は一生付き合っていくものです。子ども達が自分の気持ちと上手に付き合えるように、ポスターを活用しながら気持ちに向き合う習慣を幼児期からつくっていただければ嬉しく思います。
最後に発売を記念して、3名(個人または団体)の方にモニタープレゼントを用意してくださると伺いました。
小尻先生からモニタープレゼントに応募される皆さまへメッセージをお願いいたします。
発売元の株式会社チャイルド社様のご厚意により、モニタープレゼントをご用意することができました。2種類のポスターを活用してご感想をいただけるモニターの方を募集しています。
ポスターの活用方法が載っている手引きと大人向けの心構えのポスターもついた豪華4点セットです!
身近にいる2歳〜6歳のお子(孫)さんと関わるご家族の方や子育て支援に関わる方、ポスターを保育現場で活用してみたいと思っている保育施設勤務の方、皆様のご応募をお待ちしております。
小尻先生ありがとうございました。
「2歳からできるアンガーマネジメントポスター」の詳細は下記のURLをご確認ください。
(活用場面の動画も紹介されています)
株式会社チャイルド社(2歳からできるアンガーマネジメントポスター)はこちら:https://www.child.co.jp/category/kk/poster_am.html
モニタープレゼントお申し込みの流れ
- 応募期間:2024年10⽉1⽇(火)〜10⽉21⽇(月)
- モニター期間:2024年11月1日〜11⽉30⽇(土)
①専⽤フォームより必要事項をご記⼊の上、送信してください。
URLhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScPEiHOFzKdyCNWSHJ32iqodO0dowMvIMaSDhapBUcZo8R7Ng/viewform
▼
②審査の上、当選者にはメールにてご連絡いたします。
(11⽉7⽇発⾏の当協会のブログを通じ当選結果を発表いたします。)
※当選連絡後3営業⽇以内にご回答をいただけない場合は、他の⽅を繰り上げ当選とさせていただきます。ご回答の際に送付先についてお知らせください。
▼
③ご指定の住所にポスターを発送
▼
④モニター期間(終了後、所定のアンケートにご回答 モニター業務を完遂した場合は、ポスターはそのまま提供いたします。
おすすめブログ:
https://www.angermanagement.co.jp/blog/86938
講座情報はコチラ:
https://www.angermanagement.co.jp/seminar
現在、日本アンガーマネジメント協会ではオンライン講座も開催しています。