メディア掲載

  • 掲載日:2015年12月31日

    ラジオ

    年の瀬ごめんねラジオ!謝ってスッキリ♪

    NHKラジオ第1「年の瀬ごめんねラジオ!謝ってスッキリ♪」に代表の安藤俊介が生出演しました。番組内の「ごめんねクイズ!」コーナーに出演し、こんな時はどう謝ればよいのかアンガーマネジメント的視点から解説、コメントをしました。

    年の瀬ごめんねラジオ!謝ってスッキリ♪
  • 掲載日:2015年12月21日

    テレビ

    オイコノミア

    NHKEテレ「オイコノミア」で短気は損気 “怒り”の経済学」ということでアンガーマネジメントが取り上げられました。

    番組内では代表の安藤駿介の某社での企業研修の様子、又吉さんとの対談が放映されました。また、当会のアンガーマネジメントファシリテーターである前園真聖氏のサッカー教室でのアンガーマネジメントの取り組みなどが紹介されました。

    以下番組WEbサイトより

    “怒り”をコントロールできずに、後悔したことはありませんか?そんなとき役に立つのが経済学。サッカー元日本代表前園真聖さんと一緒に上手な怒りのしずめ方を学びます。

    オイコノミア
  • 掲載日:2016年1月号

    雑誌

    広報会議

    月刊広報会議2016年1月号、「9人の専門家が分析 広報の視点で総括 2015年の企業不祥事」の中で代表の安藤俊介がアンガーマネジメントの専門家として解説、コメントをしました。

    以下、雑誌より

    「2020年に向け成長軌道を描く企業は多いが、その分リスクも増大し、多様化する。クライシスを予見し、リスクコミュニケーションができる企業でないと生き残ることができないだろう」ある専門家はこう分析する。大手、BtoB、外資系企業など様々な不祥事が発生した2015年。9人の解説とともに振り返り、「予見力」を磨く材料としたい。

    広報会議
  • 掲載日:2015年12月1日

    テレビ

    TOKYO MX NEWS

    12月1日から、従業員50人以上の事業者に年1回の「ストレスチェック」を義務付ける制度が始まり、様々な企業の取組みが紹介され、アンガーマネジメントを取り組む企業も増えているという紹介です。ニュースでは当会の年次総会の様子、戸田久実理事のインタビューなどが放映されました。

    以下、番組WEBサイトより

    働く人の心の健康を守るために、従業員50人以上の事業者に年1回の「ストレスチェック」を義務付ける制度がきょうから始まりました。
     「ストレスチェック」はストレスの状態を調べ、必要に応じて医師が面接を行って心の病を未然に防ごうというものです。厚生労働省が推奨するストレスチェックテストは57項目あり、答えることでストレスのかかり方が分かります。この制度ができた背景には、過労やパワハラによる精神疾患での労災が増えていることがあります。昨年度、心の病に関する障害として労災支給が決まったのは497件で、過去最多を記録しました。厚生労働省によりますと、制度の対象となる職場は全国でおよそ16万、労働者は2千数百万人に上る見込みです。

     都内の企業などでは従業員たちにストレスをうまく管理してもらう方法の取り入れが広がっています。さまざまな企業で始まっている取り組みを取材しました。

     今回のストレスチェック制度の対象となる労働者は主に正社員ですが、1年以上の契約社員など一部の非正規社員も含まれます。また、派遣社員として働く人は派遣元の会社がチェックを行うということです。

    TOKYO MX NEWS
  • 掲載日:2016年1月号

    雑誌

    美ST

    美ST 特集『「イラッ」を「イライラ」に変えない6秒の魔法 ストレスで眉間のシワが深くなり、口角が下がって見た目年齢+15歳!』に当会理事の戸田久実のインタビュー記事が掲載されました。

    美ST
  • 掲載日:2015年11月19日号 Vol. 40

    雑誌

    女性セブン

    女性セブンに「怒りの処方箋 サラバ!イライラのわたし」として、代表理事・安藤俊介のインタビュー記事が8ページにわたり特集されています。

    キレやすい人が増えているとは聞くけれど、かく言う私もちょっとしたことで、すぐイライラ。気の利かない夫に舌打ちし、すぐ散らかす子供にキレて、姑の一言にムカッ! 夫や子供に怒りをぶつけては、自己嫌悪でまたイライラ…。眉間のしわと同じく、心に深く刻まれたその怒りの溝をなんとかしたい! そんなあなたに「怒り」をコントロールする術、お教えします。

    女性セブン
  • 掲載日:2015年11月16日号

    雑誌

    PRESIDENT

    特集『怒りが糧になる「サバサバ系女上司の恐ろしい素顔」』で、代表の安藤のインタビュー記事が掲載されました。

    PRESIDENT
  • 掲載日:2015年10月10日

    雑誌

    週プレNEWS

    怒りはコントロールできる! 前園を復活させR・フェデラー、J・ビーバーも実践する「アンガーマネジメント」とは?として、代表の安藤のインタビュー記事が掲載されました。

    週プレNEWS
  • 掲載日:2015年10月8日

    テレビ

    NEWS ZERO

    「小学生の暴力最が過去最多 教師語るキレる実態」という特集で、協会の講座の様子、代表の安藤のコメントが取材を受け放送されました。

    NEWS ZERO
  • 掲載日:2015年10月3日

    テレビ

    NHKニュース7

    NHKのニュースで、当会のアンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー養成講座の様子が取り上げられました。最近の子どもの暴力行為の増加のニュースを受けて、子どもに怒りの感情のコントロール方法を学ばせる動きが広がっているというものでした。

    以下、ニュースサイトより抜粋

    教員や同級生などに対する小学生の暴力行為が増えるなか、子どもの怒りの感情をコントロールする方法を学ぼうという動きが広がっています。
    文部科学省の調査によりますと、教員や同級生に暴力をふるったり、物を壊したりといった「暴力行為」は昨年度、小学校で1万1468件と調査を始めた平成9年度以降で最も多くなり、増加幅は低学年ほど大きくなっています。
    こうしたなか、子どもの怒りの感情をコントロールする方法を学ぼうという動きが広がっていて、3日は東京・港区で「アンガーマネジメント」と呼ばれるアメリカで開発された手法を学ぶ講座が開かれました。

    NHKニュース7