コラム
ほっと・AM
イベント
コラム - アンガーマネジメント
アンガーマネジメント四コマ漫画
全国からこんにちは!
プレゼント
2025年はアンガーマネジメントに取り組んでみませんか?
2025年がスタートしました。旧年中は協会ブログチームの記事をご愛読いただきありがとうございました。本年も何卒よろしくお願いいたします。
今年最初のブログという事で、今回は改めてアンガーマネジメントに取り組んでいただきたいという思いを書いてみました。
何故かというと私自身がトライアンドエラーを繰り返す事で少しづつ自分の怒りを理解し、怒りとうまく付き合うことが出来るようになってきたからです。
「気づけば、以前はあんなことでイライラしていたな」と振り返るお正月でした。例えば、、、
■お正月の慌ただしさをやり過ごすことができるようになった
私が子どもの頃、お正月はゆっくり過ごす、というイメージがありましたが、現在はお正月でも開いているお店があります。初売りの日は長蛇の列が出来、売り場もお客さんで一杯です。また年末年始の帰省ラッシュの慌ただしさも年々増しているように思えます。混雑でイライラしてしまう、という方も多かったのではないでしょうか。
私も例にもれず慌ただしさの中でイライラを募らせていました。
アンガーマネジメントは「自分の中で怒ることと怒らないことの線引きが出来るようになる事」を目指します。
自分なりの線引きを考えた時、混雑する事で確かにイライラすることもあります「自分がイライラしても混雑が解消されるわけではない」と不毛な怒りを手放すことが出来ました。気持ちをそらすために周りの人たちの様子を観察してみたり、駅の広告を眺めてみたり…そうする事で無駄にイライラしなくなりました。
■仕事始めの慌ただしさを乗り越える
長い年末年始のお休みも明け、仕事始めから通常のお仕事に戻られる方も多いでしょう。年末年始にかけてたまっている仕事や、新しく取り組む仕事もあるかもしれません。これらが思うように進まず、ついイライラしてしまう事もあるでしょう。職場では、ついカッとなって発してしまった言葉や態度がパワハラになってしまうことや、職場の人間関係を壊してしまう事にもなりかねません。
かといって、常に我慢して自分の意見を言わない選択は健康的とは言えません
「怒る」と自分で線引きしたことは、上手に伝えていきましょう。
職場での良好な人間関係を構築する事で、仕事のパフォーマンスも上がることが期待出来ます。
■アンガーマネジメントは心理トレーニング
「長年アンガーマネジメントに取り組んでいるけれどなかなかうまくいかない時がある」という方もおられるでしょう。
アンガーマネジメントは心理トレーニングです。
トライアンドエラーを繰り返すことで、少しずつですが自分の中で気付きを得られます。
その気付きの積み重ねで、「以前はあんなにイライラしていたことが気にならなくなった」「自分に自信が持てるようになった」というご意見も多くいただいています。
昨年発売された「アンガーマネジメントトレーニングブック2025年版」を使って、アンガーマネジメントに取り組まれてもよいでしょう。
10月28日に発売!「アンガーマネジメントトレーニングブック2025年版」
■アンガーマネジメントで2025年も過ごしていきましょう
アンガーマネジメントのテクニックの一つであるミラクルデイエクササイズ※を使って
2025年の12月31日(大晦日)を想像してみましょう。
今年はどんな一年にしますか?
今年が良い一年で過ごせるよう、アンガーマネジメントに取り組んでいただければ幸いです。
※ミラクルデイエクササイズ:アンガーマネジメントを使って自分の向かっていたい「ミラクルな日=解決したいことが完全に解決した日」をイメージするテクニック。
講座情報はコチラ:
https://www.angermanagement.co.jp/seminar
現在、日本アンガーマネジメント協会ではオンライン講座も開催しています。