ブログ

新企画!あなたの怒りで困っていることを教えてくださいにご回答をお寄せいただきましたみなさま、ありがとうございました。引き続きみなさまのお声をお待ちしております。

本日はお寄せいただいたお困りごとに回答したいと思います。

 

職場でのイライラに困っています

今回は“はに~さん”のお困りごとにご回答したいと思います。

アンガーマネジメントに興味を持たれたきっかけは「職場でのストレス」とのこと。怒りのコントロールで悩んでいるのは、「怒りを抑えられない」ことだそうです。

今回お寄せいただいたのは、「6秒数える前に感情を出してしまう。6秒を思い出すこつ」を教えてほしいとのことでした。

困った女性

アンガーマネジメントはトレーニング

実は、はに~さんのようなお悩みの方が他にもいらっしゃいました。アンガーマネジメントと言えば怒りを感じたら「6秒待つ」ということをだいぶ多くの人に知っていただけるようになりました。6秒というのは短いようでいて、怒りを感じているときは長い時間なのかもしれませんね。今すぐに対応しなくては!という思考にもなりがちです。

驚かれることも多いのですが、「6秒待つ」のも急にできるようにはなりません。いつも6秒待てるようになるためには、トレーニングが必要です。

 

6秒待つのには理由があります

ではなぜ6秒待つのでしょうか。6秒待って理性を働かせるためです。カッとなったりイラっとしたりしたときに、一番してはならないのは反射的に何かを言ったりしたりすることです。これをしてしまうと、後悔することになりかねないからです。

6秒待つ

 

6秒待つ方法

6秒待つ、というのはただ6秒を頭で数えても良いのですが、他にもいろいろな方法がありますのでご紹介します。

怒りの温度をはかる

これは、6秒待つあいだに、「今感じている怒りの温度はどれくらいかな?」と考えてみるテクニックです。では10段階で一緒に考えてみましょう。0が穏やかな状態で、10がこれまでも、これからもないような人生最大の怒りだとしたら、今感じている怒りは何度ぐらいでしょうか?

6秒待ちながら温度を考え、自分の怒りを客観的に見てみるテクニックです。

 

魔法の言葉で落ち着きを取り戻す

これは、自分が落ち着くための言葉をあらかじめ用意しておき、怒りを感じた時にその言葉を唱えて、落ち着かせます。コーピングマントラ、とも言います。「大丈夫大丈夫」「大したことない大したことない」「なんとかなるさ」など。他にもペットの名前や好きな食べ物を唱えても良いでしょう。このブログを執筆している私たちのコーピングマントラももしご興味があれば参考にしてみてください。

 

6秒待って、より良い対応

繰り返しになりますが、アンガーマネジメントはトレーニング。まずは「あ、今6秒待つところだったな」と意識していただいているはに~さんは、既にアンガーマネジメントをスタートしていらっしゃいますね!まずは今怒っているなという自己認識もとても大切なことです。ぜひ今後もトライしてみてください。

アンケートにご回答くださったはに~さん、ありがとうございました!

 

 

 

講座情報はコチラ:
https://www.angermanagement.co.jp/seminar
現在、日本アンガーマネジメント協会ではオンライン講座も開催しています。

 

予約受付開始スタート!アンガーマネジメントトレーニングブック2025年版

予約受付開始スタート!アンガーマネジメントトレーニングブック2025年版

アンガーマネジメント無料オンライン相談会(詳しくはこちら)

アンガーマネジメント無料オンライン相談会(詳しくはこちら)

アンガーマネジメントの学びはここから

アンガーマネジメント
ファシリテーター養成講座

Seminars

※受付を締め切りました。

講座受講日:

【大阪会場】446期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

※受付を締め切りました。

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2113期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【東京(23区内)会場】447期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2114期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【東京(23区内)会場】448期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【愛知会場】449期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【北海道会場】450期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2115期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座