コラム
ほっと・AM
養成講座
コラム - アンガーマネジメント
アンガーマネジメントファシリテーター養成講座潜入レポート
多様化が進み、考え方も価値観も違う方達と一緒に過ごすことが多くなった今。怒りの感情で困っている方も年々増えていると感じています。また、カスタマーハラスメントやパワーハラスメントの対策としてもアンガーマネジメントへの注目が更に集まっています。そうした背景もありアンガーマネジメントの入門資格でもある「アンガーマネジメントファシリテーター養成講座」の受講を検討されている方も増えているのではないでしょうか。
今回は、11月に札幌で開催された「アンガーマネジメントファシリテーター養成講座」に潜入してきました。どのように対面講座が開催されているのか?紹介したいと思います。
まずは、無料説明会にGO!
実は、アンガーマネジメントの講座に関する、無料オンライン説明会の実施を行っているんです。
担当しているのは、協会の職員ではなく現役のアンガーマネジメントファシリテーターの皆さんです。自分が資格を取るのに不安だったことや悩み、また資格取得後の活動など、経験から様々な疑問に回答をしてくれますので、気軽に参加可能です!
疑問が解決したらお申し込みへ
アンガーマネジメントファシリテーター養成講座は、2日間の対面講座とオンライン講座が選べます。 日程も様々な方が参加しやすいように平日や土日開催から選べます。 対面講座とオンライン講座には、どちらもオススメポイントがあります。例えば、オンライン講座ですと自宅から参加することができる他、事前に約10分の動画視聴が26本あり、確認テストにもチャレンジした上で1日のオンラインライブ授業に参加ができます。動画の中で疑問に感じたこともオンライン授業で解消ができるなどじっくり自分のペースで学習をしたい方にお勧めです。 次に今回潜入した対面講座では、2日間で集中して学べる他に受講者同士の距離も近く、ディスカッションを通じながら交流ができます。また、近い距離に住んでいる方が多いのでその後の活動の報告や相談をするなど、同期の中間作りもできます。
楽しみな講座当日
今回は、対面講座の潜入です!ドキドキしつつも会場に到着しました。
受付を済ませると、あっという間に10時の開始時間に!先生や受講者の皆さんの自己紹介から講座がスタートしました。参加者の皆さんの職業は様々でしたが、職場で取り入れたいという方が多かった印象です。中には何年も前にアンガーマネジメント入門講座をご受講されて、今回のご受講に繋がった方も…。
自己紹介が終わり、早速テキストの内容に‥。2日間を通して一方的な講義だけではなく、ワークに取り組みや、どのように受講者に伝えたら良いのか練習の時間などもありアンガーマネジメントを伝えられるようになるために必要な内容を集中して学ぶことができます。
参加者の方にも感想を伺ってみました。
講座2日目のお昼に受講者の方に感想を伺ってみたところ
「オンラインだと一方的になりがちかなと思い、対面講座を選びました。とても質問もしやすく、細かいニュアンスなど気になることも確認ができて良かった」
「怒りで困っている人が多い職場ではあるけれど、普段の生活では考えることがないので、意識することや自己理解することができた」などのお声をいただきました。
資格取得がゴールではなくスタート
2日間の対面講座の後は認定試験が待っています。認定試験はオンラインでの受検で、合格すると晴れて「アンガーマネジメントファシリテーター」になれます。ただ、資格取得がゴールではなく、アンガーマネジメントのスタートになります。アンガーマネジメントは、怒りと上手に付き合うための心理トレーニングです。意識しなくても、アンガーマネジメントができているようになれるよう実践し、伝えていくことが大切です。そうした大切さも学べた2日間でした。
アンガーマネジメントは自分のためにも必要な学び
様々な変化や法制度の改正など変わりゆく時代や価値観についていけずにイライラしたり、どのようにしたら良いのか分からずに怒りを抱えていたり。怒りを表現することに不安を抱えていたりする方も多く、ご自分の怒りと上手に付き合いたくアンガーマネジメントファシリテーターになる方も多くいらっしゃいます。私もその1人でした。自分や家族のために資格を取得しましたが、実践を続けていく内に人間関係が良い方向に変わっていきました。そうした経験が伝える原動力にもなっています。ただ、田舎の主婦からスタートした私は、めげることも沢山ありました。でも協会では、資格取得後の皆さんの活動への一歩を踏み出せるサポートを行っています。全国との仲間との交流や勉強会などのサポートがあったからこそ、現在は協会の公認講師として活動を行うことができています。より良い未来を築くためにも2025年はアンガーマネジメントファシリテーターを目指してみませんか?
講座情報はコチラ:
https://www.angermanagement.co.jp/seminar
現在、日本アンガーマネジメント協会ではオンライン講座も開催しています。