コラム
ほっと・AM
インタビュー
会員活動
コラム - アンガーマネジメント
アンガーマネジメント四コマ漫画
全国からこんにちは!
プレゼント
優秀会員賞、受賞者インタビュー
日本アンガーマネジメント協会では、毎年11月にカンファレンスを開催しています。
カンファレンスは、会員が年に一度全国から集まり、1年の活動を振り返ったり交流したりする、いわば総会です。
この日は活動が優秀だった会員が表彰される日でもあります。
今回は昨年11月に開催されたJAMAカンファレンスにて優秀会員賞を受賞された、
片岡元水(もとみ)先生にお話を伺いました。
資格を取得してから1年未満で受賞されました
・受賞おめでとうございます!今のお気持ちを教えてください。
初参加のカンファレンスから時間が経ちますが、未だに信じられない思いです。
突然名前を呼ばれ、驚きすぎでアタフタしてしまって…。
壇上でのことはあまり覚えていないのですが戸田代表の笑顔だけは印象に残っています。
AMFT(※アンガーマネジメントファシリテーターの略。以下AMFT。)になって日も浅く実績も何もない私が受賞できたのは、
がむしゃらに様々な認定資格に挑戦し、勉強会などで皆様からたくさんの気づきを得たこと、
そして「もっとアンガーマネジメントを学びたい!」という気合い(笑)を評価していただけたのだと捉えています。
受賞時の片岡先生と戸田代表理事
・普段のお仕事やご活動を教えてください。
約25年務めた企業を退職し、現在は新たなチャレンジを始めるため様々な準備を進めています。
これまで小学校教員や秘書・ビルメンテナンス会社の営業職などを勤め、2人の子供を育てながら
認知症関連のボランティア活動も行ってきました。
子供たちもようやく社会人になったので、働く母として得てきたものを今度は皆さんにお返しできるような
活動が出来ればと思っています。
・AMFTとして活動を始められて1年程度とお伺いしています。
活動するきっかけになったことはありますか?
キャリアコンサルタント資格は持ちつつも別の仕事をしていたため、資格の更新講習を受講しなければならず、
各種講習の中で深く考えずにアンガーマネジメントを選びました。
受講すると目から鱗という表現がぴったりで、もっと早く出会いたかった!と感じました。
特に独りで子供たちと向き合っていた時期の私が知っていれば…という思いが活動の原動力となり、
アンガーマネジメントを必要とする方に届けたいと活動を始めました。
会員活動にも積極的に参加
・支部活動にも積極的に参加されているそうですね。どのような活動に参加されていますか?
主に関西支部勉強会及び交流会スタッフとして活動しています。
関西支部のスタッフは皆さんそれぞれの分野でスキルの高い方なので、話していて気づきにつながることも多く、
それが楽しみで参加しているようなものです。
おかげで私自身の視野も広がったような気がします。
イベントで子どもにアンガーマネジメントを教える片岡先生
・アンガーマネジメントを学ばれて、生活やお仕事の中でこれは役に立った、印象に残った、といったことはありますか?
アンガーマネジメントを学んで一番の変化は「○○のせい」にするのが減ったことです。
仕事や子育てはもちろん、街中でも至る所で小さなイライラに囲まれていたのですが、
視点や捉え方を変えたりすることで自分の行動も変化しました。
自分が関わっても変えられないことまでアンテナを張らない、ということに気づいたのも大きかったですね。
他人を自分の尺度に無理矢理合わせてしまい、怒りを抱えていたことが本当に多かったと実感しています。
・活動していて心に残ったことがあれば教えてください。
1つ目はアンガーマネジメントを学ぶ皆さんの温かさに触れたことです。
皆さん色んな道のプロフェッショナルで、長年活動されているのに上から目線でなく
「一緒に学ぼう」と気さくに声をかけてくれます。
尊敬できる人に出会い、年齢を問わず温かく声をかけてくれることが本当に嬉しいです。
2つ目は、悩んでいた人間関係に変化が起きたことです。
長年悩んでいた関係性について、違う視点で考え、自分自身の気持ちに向き合いながら関わり方を変えてみることで
自分が解放された気がしました。
関係を断ち切るわけではなく、捉え方や考えを新たにすることでこんなに楽なの!と実感しましたね。
・これからの活動への意気込みを教えてください
まだ準備段階ですが、営業職・学校現場・子育て・認知症介護などの様々な場面に接してきたことを糧として、
私だから言える・出来ることを皆さんのお役に立てればと思っています。
特に人材育成に悩む管理職や子育て中の方、そして保護者対応や日常業務に忙殺されている教職員の皆さんへ
お手伝いできることを模索していきます。
その活動の中でアンガーマネジメントは重要視されると感じますし、私自身の頭の中もブラッシュアップしながら
進んでいきたいですね。
・これからアンガーマネジメントを学ぶ方にメッセージをお願いします!
アンガーマネジメントという名前は広く知られていますが、いろんな情報が先走りして
正しい知識と自分への活用を学べる場所はまだまだ多くないと感じています。
特に自分を責めがちで心のモヤモヤが晴れない方にはおすすめしたいと思います。
アンガーマネジメントを学ぶ仲間は本当に温かいです。
例えるなら、冷たいコンクリートの壁ではなくて、花や実がなっている生垣のような印象を持っています。
ぜひ一度覗いてくだされば嬉しいです。
これからの活動も楽しみな片岡先生。
表彰式ではお着物をお召しになり、協会カラーの緑の装いでとても素敵でした。
ご活動の長さに関係なく、その活動への思いがとても大切だと感じさせられるインタビューでした。
ぜひこれから学ばれる方の参考になればと思います。
講座情報はコチラ:
https://www.angermanagement.co.jp/seminar
現在、日本アンガーマネジメント協会ではオンライン講座も開催しています。