ブログ

現在、日本アンガーマネジメント協会では、ボランティアで集まった会員が交代でブログ記事を作成し投稿しています。当初はコラムから始まり、正式な時期は確認ができなかったのですが、協会HP上の最初の記事は、2012年2月26日 新年の抱負でした。この日は、第1期アンガーマネジメントファシリテーター養成講座募集開始など合計4記事が投稿されています。

この日から約13年の月日が経ち、次のステップに進むために、沢山の方に読んでいただいていた協会ブログが一旦お休みに入ります。

最終回は、数ある今後も役立つ「おすすめの記事」の中から1つ、ブログチーム1年目のメンバーから順にご紹介したいと思います。

 

尾崎沙千さんのおすすめ記事

尾崎沙千

2012年8月6日 他人をコントロールしようと思っていませんか?

スマホの充電が切れてしまった時に、電源ボタンを何度も押す人はいないでしょう。

押したとしても『…やっぱ無理だよね』と諦めがつくでしょう。

何故かというと、人間と違ってスマホは『じゃあ今日は特別!もう少し頑張ってあげる』なんて気の利いたことはしてくれない。

アンガーマネジメントは、自分が関わる事、行動することで『その状況を変えられるか変えられないか』を見極めていきます。

見極めて諦(あきら)かにすることで自分を苦しめる不毛な怒りを手放す事ができます。

安藤ファウンダーのブログ記事をぜひ参考になさって下さい。

 

森ひとみさんのおすすめ記事

森ひとみ

 

 

 

 

 

2024年8月22日怒り方は、どうやって身につく?

子どもから学べるアンガーマネジメント。おすすめの記事です。

記事の中には、”いつからだって始められる”とありますが、大人だって、今からだってアンガーマネジメントを身につけることができます。アンガーマネジメントを届けたい!という気持ちで1年間担当しましたが、この気持ちはこれからも変わりません。講座や研修でもお伝えしていきますので、こうしてブログを見てくださる方とも、一緒に学べる日を楽しみにしています!

 

梶田多恵子さんのおすすめ記事

梶田多恵子

 

2024年6月13日職場の人間関係づくりにもアンガーマネジメント

どの職場でも人間関係が上手くいかずにイライラ、場合によっては退職につながったりします。アンガーマネジメントを実践する事で、職場での人間関係が少しでも良くなることをつづったブログです。あっという間に過ぎていった2年間、主に介護現場で働く方向けのブログを執筆してきました。読まれた方に少しでもヒントになれば幸いです。

 

 

庄司菜月さんのおすすめ記事

庄司奈月

 

2024年11月8日2歳からできるアンガーマネジメントポスター発売記念 対談インタビュー&モニターの当選発表

ブログ記事の更新を通して、自分自身の学びが深まるとともに、メンバーや読者のみなさまからのご意見をいただく中で新たな気づきもありました。記事で紹介しているポスターも同じでさまざまな気づきがあり、ポスターを通して子どもたちと「感情」について話し合う習慣ができました。また、実際に活用する中で生まれた疑問を監修者の小尻先生に質問させていただく貴重な機会でした。

他にも思い出が詰まった記事がたくさんあります。これからもみなさんのアンガーマネジメントのお供にブログ記事がお役に立てれば幸いです。これまでご覧いただきありがとうございました。

 

私のおすすめ記事

 

2022年2月22日指導のつもりがパワハラ扱い

パワハラ防止法が施行され、法律的な知識はあっても、実際にどのように指導すれば良いのか、その境界線が曖昧で悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

この記事では、具体的な事例を交えながら、解決するヒントが取り上げられています。

さらに、この 1 つの記事で、全国 900 人を対象とした「怒りとパワハラの関係性」の調査結果や「部下を怒りたいけれども、怒れない」など、管理職の悩み解決のヒントが得られるので、まさに「1 度で 3 度ためになる記事」と言えます。指導の仕方や部下との関係性に悩んでいる方は、この記事を読んでみてください。これまでさまざまな年代、職業、立場のアンガーマネジメントファシリテーターがブログ記事の作成に携わってきました。今「怒り」の感情で悩んでいる方々のヒントになる記事も沢山ありますので、今後もぜひお役立てください。

 

 

最後は、協会ブログの担当参事 田草川太郎よりご挨拶申し上げます。

田草川

長らくご愛読いただき、誠にありがとうございました。

これまでのブログが、皆さまが怒りの感情と上手につきあう手助けとなっていれば幸いです。

今後、再開の機会があればその際には再びお届けできることを楽しみにしております。

また、今後もアンガーマネジメントや弊会の情報の発信は続けていきますので、引き続きご支援いただけますと幸いです。

これまでのご愛顧に心より感謝申し上げます。

 


 

現在、日本アンガーマネジメント協会では、オンライン説明会や講座を開催しています。

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座の無料説明会

お申し込み:https://www.angermanagement.co.jp/meeting_lp – form

講座情報:https://www.angermanagement.co.jp/seminar

企業研修についてのお問い合わせ:https://www.angermanagement.co.jp/training

 

アンガーマネジメント無料オンライン相談会(詳しくはこちら)

アンガーマネジメント無料オンライン相談会(詳しくはこちら)

アンガーマネジメントの学びはここから

アンガーマネジメント
ファシリテーター養成講座

Seminars

※受付を締め切りました。

講座受講日:

【大阪会場】446期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

※受付を締め切りました。

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2113期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【東京(23区内)会場】447期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2114期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【東京(23区内)会場】448期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【愛知会場】449期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

講座受講日:

【北海道会場】450期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座

オンラインライブ受講日:

【オンライン】2115期

アンガーマネジメントファシリテーター養成講座