コラム
2015年のコラム集
アンガーマネジメントファシリテーターチームが書いているコラム、2015年7月~12月のバックナンバーです。 2015年12月分のバックナンバー ht…
コラム
アンガーマネジメントファシリテーターチームが書いているコラム、2015年7月~12月のバックナンバーです。 2015年12月分のバックナンバー ht…
コラム
アンガーマネジメントファシリテーターチームが書いているコラム、2015年12月のバックナンバーです。 2015年12月1日 怒るのは、何かを相手に伝…
コラム
毎日の生活で怒りを感じることが多いとき、言葉にしたり、態度に表わしたりして、「失敗した!」という経験はどなたにもあると思います。そんなとき、どのよう…
コラム
今回は、「部下を怒りたいけれども、怒れない」という、管理職のお悩みです。 ◆管理職のお悩み 部下が、連絡や報告をしない、時間にルーズ、仕事が雑だと感…
コラム
12月に入り、世間はクリスマスムード一色。 街路樹はライトアップされ、店頭にはクリスマスの飾りつけがされています。 かかっている曲もクリスマスソング…
コラム
今回は、「怒りの感情」と「病気」の関連性について簡単にご紹介いたします。 年々増加傾向にあった日本の心疾患罹患患者数(心疾患にかかっているひとの人数…
コラム
『この怒り何とかして!!と思ったら読む本』安藤俊介著 リベラル社(2015) ◆怒りをわかりやすく解説 「こちらの予定も聞かず、いきなり仕事を押し付…
コラム
相談者:40代半ばの女性。義理の父は既に他界し、義理の母は80代で一人暮らし。県外で離れて生活していますが、年2回お盆とお正月は夫の実家で過ごさなく…
コラム
今年も早12月、1年の最後の月となりました。 この時期に「怒り」に結びつきやすいのは、次のようなことです。 ◆待たされてイライラする 師走というとお…
コラム
人の感情には喜怒哀楽がありますが、私たちは何かの思いや意思を伝えるのに、感情を使って伝えようとします。日常生活を振り返って考えてみましょう。 ◆喜怒…
コラム
アンガーマネジメントファシリテーターチームが書いているコラム、2015年11月のバックナンバーです。 2015年11月5日 怒っていないときに実践す…
コラム
『アンガーマネジメント 怒らない伝え方』戸田久実著 かんき出版(2015) 人が表情としてあらわす4つの感情である「喜怒哀楽」。人はその時々で、喜ん…
コラム
◆会社員Aさんのお悩み 最近、歳のせいか怒りを抑えられない。以前はイラっとしても怒鳴ったりしなかったのに、我慢できなくなってしまった。 電車通勤も定…
コラム
◆季節の変わり目にイライラ 秋から冬にかけてのこの時期、「季節の変わり目」をどうもうまく過ごせないと悩んでいる方は多いのではないでしょうか。 体調を…
コラム
本当は腹が立っているのに怒れない。あるいは、怒らないよう我慢している。表面上は何事もなかったかのように振る舞い、何も言わない、ということはありません…
コラム
『イラスト版子どものアンガーマネジメント―怒りをコントロールする43のスキル』 日本アンガーマネジメント協会監修、篠 真希・長縄史子著 合同出版(2…
コラム
◆お悩み1 大学の受験勉強でイライラ 「夏休みにしっかり勉強しよう!」と計画を立てたのに目標の半分くらいしか出来ませんでした。2学期が始まり、友達の…
コラム
アンガーマネジメントは「怒り」と上手に付き合うための方法です。「怒り」が生じたときに、勢いに任せた言動で失敗しない、そして、怒るときには上手に怒れる…
コラム
アンガーマネジメントファシリテーターチームが書いているコラム、2015年10月のバックナンバーです。 10月1日 怒りの対処術を学ぼう 自分の「べき…
コラム
「怒りは伝染する」と言われています。実際に怒りが生じる場面に遭遇すると、怒りに対してどう対処していけばよいかを考えさせられることが多くあります。 ◆…
コラム
『イライラをコントロールする! 心がラクになる言い方』安藤俊介監修 朝日新聞出版(2015) 今回は、先週出版されたばかりの新刊のご紹介です。 アン…