コラム
NHK教育TV『エデュカチオ!』にアンガーマネジメントが取り上げられました
昨日(6/29)、NHK教育テレビ『エデュカチオ!~思春期の叱り方〜』で、アンガーマネジメントが取り上げられました。 今回は、先月開催された「子育て…
コラム
昨日(6/29)、NHK教育テレビ『エデュカチオ!~思春期の叱り方〜』で、アンガーマネジメントが取り上げられました。 今回は、先月開催された「子育て…
コラム
第2刷も大好評を頂いております『「怒り」のマネジメント術』弊協会代表安藤俊介の著書『「怒り」のマネジメント術』が、2013年啓文堂新書大賞候補作品に…
コラム
本日は、JFMラジオの『OH! HAPPY MORNING』に弊協会代表の安藤が出演させて頂きました。 OH! HAPPY STYLEというコーナー…
コラム
今日は、子どもの精神的な症状に関する投薬について考えてみたいと思います。 ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、処方の必要のない子ども達まで、薬を飲ん…
コラム
日本アンガーマネジメント協会には、現在約200名の講師が所属しており、この中の17名が、現在本部メンバーとして中心的に協会運営に携わっています。 メ…
コラム
今年、私たちが特に力を入れている分野、それは教育であり、親子間、先生と生徒間の「子ども」に関わるアンガーマネジメントです。 今月は5/11に大阪、5…
コラム
会議のストレスや大きなプロジェクトの締切りなど、職場でのストレスは怒りの導火線に火をつけてしまう原因になります。でもそこで冷静さを失う訳にはいけませ…
コラム
「私の子どもはなんでこんなに怒っているのかしら?」と困っている親御さんも多いと思います。基本的に家庭でのアンガーマネジメントは、まずは親が身に付け、…
コラム
今日は子どもの日ですね。それにちなんで、今日は子どもの権利について少し考えてみようと思います。 子どもが親や教師を叩いたら、それは「とんでもない事だ…
コラム
本日は、女性がより充実した毎日を送れるよう、ビューティーやメンタル面の記事を多く掲載している雑誌『Trinity』の取材を頂きました。 Trinit…
コラム
今日は、身に付けると人生が驚く程楽に生きられる「不安のコントロール方法」のベーシックな部分をお伝えしましょう。 怒りっぽい人とそうでない人、その原因…
コラム
本日(2013年4月11日)の読売新聞の朝刊「教育ルネサンス」に、アンガーマネジメントが掲載されました。 「教育ルネサンス」では、大阪市立桜宮高校で…
コラム
本日は、弊協会に所属する講師、大山葉奈が自身のブログで書いていた記事をご紹介します。 こちらの記事は、彼女が購読し転載許可をもらっているAnger …
コラム
ちょっとご報告が遅れてしまいましたが、ちょうど一週間前の3月30日(土)、日本アンガーマネジメント協会の総会が開催されました。 この日は遠くはアメリ…
コラム
本日は、みずほ総合研究所さんが編集、そして金融関係を中心に発行されている月刊誌『Fole(フォーレ)』の取材を頂きました。 米国でのアンガーマエネジ…
コラム
「許し」という言葉は、宗教観の違いなどもあり、日本人にはそれほど身近でない概念かもしれません。でも「許し」は、怒りや恨みというネガティブ感情から自分…
コラム
メンタルヘルスは、体の健康を維持するのにも必要不可欠です。怒りはあなたの体を内側から蝕みます。怒りが健康に与える影響はどれも深刻なのですが、今回特に…
コラム
子どもの能力を伸ばそうと思って、できる限り褒めて育てている親御さんはとても多いのではないでしょうか。でも、実は褒め方によって、思わしくない結果をもた…
コラム
ビジネスマンに大人気の雑誌『PRESIDENT(2013年3.18号)』に、アンガーマネジメントが掲載されました。 今回は雑誌全体で「叱り方」を特集…
コラム
2月19日、弊協会ファシリテーターの斎が、宮古島市でアンガーマネジメント講演を行いました。今回は2012年度宮古島市自殺対策緊急強化事業の一環として…
コラム
昨日(2013年2月15日)、弊協会代表の安藤が、北海道大学病院で講演を行いました。 講演のご依頼は数ヶ月前から頂いており、講演は大分先だなと思って…