コラム
愛知県厚生連看護師会で研修を行いました
先週の連休初日の土曜日、弊協会代表の安藤が愛知県厚生連看護師会で研修を担当させて頂きました。 前回実施した秋の回に引き続き、二回目の登壇です。 当日…
コラム
先週の連休初日の土曜日、弊協会代表の安藤が愛知県厚生連看護師会で研修を担当させて頂きました。 前回実施した秋の回に引き続き、二回目の登壇です。 当日…
コラム
「恐怖で子どもを動かして、子どもは楽しいかな」 これは、全日本代表選手権で優勝経験もある兵庫県の滝川第二高校サッカー部監督の言葉です。 昨日夜のNH…
コラム
2/1(金)、弊協会代表の安藤が、関西テレビ『スーパーニュースアンカー』の「金曜日のギモン」というコーナーに出演いたしました。 今回は、安藤が先月末…
コラム
本日、TOKYO FMで弊協会代表安藤が「柳家喬太郎のキンキラ金曜日」の収録を行いました。台本は前日に頂いておりましたが、ほとんど打ち合わせなしのぶ…
コラム
今年度より、親子で取り組めるアンガーマネジメント講座「アンガーマネジメントキッズインストラクター講座」がスタートします。 これに先立ち、今週末(1月…
コラム
「子供って、何でこんなに不思議な行動をするんだろう?」「どうしてこんな事に強いこだわりを持つの?」と感じたことはありませんか。 これが子育てのイライ…
コラム
今月に入り、学校での体罰のニュースがさかんに取り上げられています。「しつけや指導に体罰は必要なのか」という話題は、以前こちらのブログでも取り上げたこ…
コラム
本日の読売新聞朝刊に、アンガーマネジメントが大きく取り上げられました。 今回は、実に1ヶ月という時間をかけて大変丁寧に取材して頂きました。 執筆され…
コラム
12月8日(土)と9(日)、アンガーマネジメント指導者育成の「ファシリテーター養成講座」が開催されました。 今回も遠くは宮城県から合計12名の方々に…
コラム
本日は、健康的なライフスタイルを提案している米国のウェブサイトより、10個のアンガーマネジメントテクニックをご紹介します。理論的な話は一切ないので、…
コラム
何で私あんなキレ方したのかしら?という経験、皆さんもお持ちだと思います。それはあなたの脳の仕組みのなせる技。自分の脳でこんな事が起きているんだ〜!と…
コラム
アメリカではビジネス界や芸能界、更には刑務所まで多彩なアンガーマネジメントクラス(怒りの感情を上手にコントロールするクラス)が開催されていますが、日…
コラム
昨日、テレビ東京の「たけしのニッポンのミカタ!」にアンガーマネジメントが登場しました! 番組冒頭では、「近隣諸国の挑発的な言動に対し、日本は弱腰外交…
コラム
昨日、NHK教育TV「大!天才てれびくん」にアンガーマネジメントが登場しました! 番組では「怒るのは悪い事ではないけど、『良い怒り方』と『悪い怒り方…
コラム
2ヶ月に1度開催しているファシリテーターのスキルアップ勉強会。今回はその勉強会の様子をお届けします。 11月4日(日)、この日は都内近郊に住むファシ…
コラム
ボストン子ども病院では、子ども達の怒りをコントロールするためにビデオゲームを取り入れているそうです。 対象者は9才から17才の深刻なアンガーマネジメ…
コラム
10月20日と21日、アンガーマネジメントの指導者育成コースである『ファシリテーター養成講座』が大阪で開かれました。 多くの皆様にご参加頂き、新しい…
コラム
10月18日 (金) に、日本アンガーマネジメント協会がTV東京「たけしのニッポンのミカタ!」の取材を受けました。 収録では、弊協会代表の安藤が「ア…
コラム
前回の記事で、5才から8才の子ども向けアンガーマネジメントテクニックをご紹介しました。でもお読みになった方の中には、(何もそんな小さいうちから実践し…
コラム
子どもが「怒り」のサインを見せるのは3才からですが、実際にアンガーマネジメントをできるようになるのは5才からと言われています。5才から8才にもなると…
コラム
今日は、甘いもの好きの人には耳の痛いお話です。白糖は何となく体に悪い、というのはご存知の方も多いと思いますが、白糖や炭水化物の食べ過ぎが、感情コント…