コラム
コラム - アンガーマネジメント
アンガーマネジメントと教員の葛藤
昨年文科省から発表された小中学校での体罰報告件数は約4千3百件。精神疾患による教員の病気休職者数は約5千3百名にものぼります。(※1) 今日は、中学…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
昨年文科省から発表された小中学校での体罰報告件数は約4千3百件。精神疾患による教員の病気休職者数は約5千3百名にものぼります。(※1) 今日は、中学…
コラム - アンガーマネジメント
103,260件。 これは、2015年度に全国の児童相談所が対応した児童虐待件数です。統計を取り始めた1990年度から25年連続で過去最多を更新し、…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
◆日本の離婚率は意外に高い 日本では3組に1組が離婚していると言われています。それも20代〜30代の若い世代の離婚率が年々上昇傾向にあるようです。 …
コラム
コラム - アンガーマネジメント
◆米国ナショナルアンガーマネジメントのカンファレンスに参加しました 日本アンガーマネジメント協会は、アメリカにあるナショナルアンガーマネジメント協会…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
長い人生で出会う人の数は、平均3万人ともいわれています。ビジネスパーソンにとって、その多くは仕事の関係で出会う人かもしれません。起きている時間の大部…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
女性活躍が期待される時代と言われていますが、一方で、家庭や仕事にストレスを感じている女性が増えているとも言われていますね。特に、子育て中の女性にとっ…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
私は、子供や学生に向けてアンガーマネジメントを伝える機会をしばしばいただきます。その際、いつも力が入る「怒り」のエネルギーのプラス方向への使い方につ…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
私が子どもだった頃・・・「そうか、そうか」と心に寄り添ってくれた祖父母に何度救われたことでしょう。上手く感情を伝えられなかった私にとってどれほど安心…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
◆意外と身近な「妊活」「不妊」 24人に1人。 何の数字だと思われますか? これは、2013年に日本で生まれた赤ちゃん(102万9,816人)に対す…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
2016年リオデジャネイロ オリンピックも、開催日程をあと僅か残すばかりとなりました。 連日のように日本選手の活躍が伝えられ、毎晩、オリンピック中継…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
◆気が利かない 私は、仕事で、経営者や管理職と接することが多いのですが、よく耳にするのが、部下、とくに若い人が「気が利かない」ということです。 「い…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
健康のために気をつけていることはありますか? 呑み過ぎない、食べ過ぎない、適度に運動をする、しっかりと睡眠時間をとるなど。 でも現実には、仕事で帰り…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
アンガーマネジメントを学んでよかったと思うときがあります。 それは自分が怒ったときです。職場も家庭も社会も、理不尽なことだらけ。でも、怒りが生じたと…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
◆店舗の一角のATMで Aさんの体験です。 スーパーマーケットの一角に設置された銀行のATMで、となりに携帯電話で話しながらATMを操作している人が…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
『マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント』 戸田久実著 日本能率協会マネジメントセンター(2016年) 仕事がうまくいかないとき、…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
アンガーマネジメントの講座に来られた方で、「若いときは、些細なことでよく怒っていましたが、年をとって丸くなりました」という方がいらっしゃる一方で、「…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
先日、駅の改札で待ち合わせをしていたところ、怒鳴りながら歩いている母親を見かけました。怒鳴りつけている先には、幼稚園くらいの女の子。泣きながら母親に…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
◆コミュニケーションエラー 先日のコラム「メールのイライラをこうして解決!」で、「メールに件名が書かれていない」「差出人が誰だかわからない」など、「…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
ゴールデンウイークも終わり、いつもの毎日が戻ってきました。 ゴールデンウイークには会うことがなかった、あなたのまわりの怒りっぽい人は、相変わらず怒っ…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
◆大きなことが起こったときの反応 アンガーマネジメントで「怒り」の感情を説明するときに、こころをコップに例えてみます。こころのコップには、いろいろな…
コラム
コラム - アンガーマネジメント
◆怒ってもよいのです アンガーマネジメントは、「怒らなくなること」が目的ではありません。 仕事でもプライベートでも、「怒らなければいけないこと」はあ…